栽培記録 PlantsNote > インゲン > 丸うずら > 丸うずら栽培ー2022
撤収したら全体に寂しくなりました。 今回の収穫後残っている莢は数本で、終了は近そうです。 次回栽培するかどうか迷っていたので、去年収穫した分を食べてみて判断することに。 期待はしてなかったのですが、意外に悪くはなく、ホクホクした食感は...
23.5℃ 17.4℃ 湿度:64% 2016-10-27 1日目 (0 Kg) 収穫
午後から曇ってきたので収穫するとにしました。 前回黄色くなっていた莢は乾いてシワシワです。 完熟してない莢でも、果柄やヘタの枯れ具合で判断して収穫します。 莢から出してみないとハッキリしませんが、何とかタネは繋げたように思います。
23.2℃ 16.3℃ 湿度:53% 2016-10-15 1日目 (0 Kg) 収穫
莢も黄化し始めたので、何本かは収穫できそうです。 まだ花も咲いていますが、もう完熟までは無理でしょう。 なんとか来年にタネは繋げそうで、ほっとしています。
23.2℃ 17.1℃ 湿度:53% 2016-10-10 1日目
このマメは諦め気分でしたが、莢の中で大きくなる豆を見ると、来年にタネを繋げたくなりました。 メイガの幼虫の食害が酷くなってきて、莢から出た糞を見つけると豆ごと潰して、そこに雨水が入らないようにシールテープで塞ぎます。 今年はムシが多くて...
27.5℃ 23.5℃ 湿度:92% 2016-10-02 1日目 害虫 結実
撤収して根を確認してみたところ、根張りは悪くない感じです。 コーヒーフィルターは分解されていて、跡形もありません。 風がよく通るようになり、莢の状態も改善されたような気がします。 しかしメイガの幼虫が潜入したみたいで、気が重くなりまし...
30.1℃ 25.4℃ 湿度:85% 2016-09-17 1日目 害虫
どうも病気が発生したようです。 十六ささげの葉と同じ症状ですが、こちらの方が酷くてどんどん悪くなります。 それで病斑が出ている葉はすべて摘みました。 期待はできませんが、もう少し様子を見ることにします。
26.3℃ 23.6℃ 湿度:78% 2016-09-14 1日目
最高気温が30℃を下回ってインゲンの開花適温になったようです。 ようやく翼弁が展開して、すっきり開花しました。 これまで結実していたものは全て落ちてしまい、新たに小さな莢が着いています。 脇芽が伸びて次々にネットに絡み始めました。 ...
27.9℃ 19.5℃ 湿度:69% 2016-08-30 1日目 結実 開花
連日の30℃超えで、しかも雨が降りません。 そんな天候に戸惑うのはうずら豆も同じなのかもしれません。 蕾から旗弁が少し割れる程度で翼弁が展開しないんですね。 その状態を開花と言えるのかどうか・・・? それでも落花せずに、莢になってい...
34.8℃ 27.7℃ 湿度:68% 2016-08-20 1日目 結実
短日性ではないようですが、この炎天下では蕾はできても開きません。 そして結実することなく落ちてしまいます。 播種の時期が少し早かったのですが、日当たりが悪い場所で生長を優先したため仕方ありません。 ほとんどの株でブロック塀の高さを超え...
34.1℃ 26.4℃ 湿度:60% 2016-08-10 1日目
異形株の生育が芳しくなく、別のと植え替えることにしました。 保険株は主枝を摘芯していて、何とか脇芽2本で頑張ってもらいたいところです。 晴天続きでハダニが発生しているので、朝夕の水スプレーが欠かせません。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-23 1日目
てらお さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote