栽培記録 PlantsNote > インゲン > 丸うずら > 丸うずら栽培ー2022
出芽時に蒸れると、異形な株が出現するようです。 また傷んだ初生葉を摘芯すると、子葉の付け根から脇芽が出てきます。 本葉が完全には開いてない株もありますが、雨が上がった隙に12株定植しました。
29.7℃ 24.6℃ 湿度:91% 2016-07-13 1日目 植付け
室内に入れていますが、一番生長の早い株は初生葉が開きました。 しかし先日の日光浴の後、ポット内が乾いていたため灌水してココピートで覆ったのが失敗で、子葉と初生葉が傷んだ株が見られます。 その状態だと初期生育が悪くなるので問題です。 こ...
26.4℃ 22.6℃ 湿度:94% 2016-07-08 1日目 発芽
恐る恐る重しを取ってみると、カビは発生してない様子で、胚軸が見え始めているのが13株ありました。 それで今日はよく晴れたので、7時間程度日光に当ててみました。 その後ココピートで覆っています。 何とか定植予定数の12株は出芽してほしい...
32.7℃ 25.2℃ 湿度:84% 2016-07-05 1日目
いろいろ重なると対応できなくなりそうなので、去年芽出しに失敗した丸うずらを早めに播種しました。 培土は培養ボックス内のココピートを使用しています。 胚軸を緑化させるために、後日、陽に当てる予定です。
31.9℃ 24.8℃ 湿度:73% 2016-07-02 1日目 種まき
てらお さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote