もものすけ 2016秋
終了
成功

読者になる
もものすけ | 栽培地域 : 高知県 高知市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 5株 |
-
蒔き直し
全部蒔き直しました。屋根付き、防虫ネットかけです。
31.7℃ 24.1℃ 湿度:82% 2016-09-29 19日目
-
もものすけの残骸
もものすけの残骸を公開します。失敗しました。 種また蒔き直します。
29.7℃ 25.3℃ 湿度:91% 2016-09-28 18日目
-
やり直す
また虫がいた。たぶんカブラハバチの幼虫です。 双葉がボロボロなので、明日でもまき直します。 敗因は発芽のとき防虫していなかったです。
31℃ 23.2℃ 湿度:86% 2016-09-27 17日目
害虫 -
虫が出てきた
本日ぴょんぴょんと飛ぶコオロギが出てきました。食べていたようです。もう写真になんかとれそうにない状態です。持ち直したら写真載せます。
29.2℃ 22.7℃ 湿度:88% 2016-09-25 15日目
-
弱弱しく
庭植えのほうは雨でぐちゃぐちゃになりました。 プランター本日芋虫がいるのを発見しました。双葉がかなり食べられました。蒔き直すかな"(-""-)"
29.7℃ 21.6℃ 湿度:80% 2016-09-24 14日目
-
うん
うん、わからない続行します。今の困難は水やりです。 そして適当に蒔いて発芽した、プランターのふちの芽を間引きました。もしかしたら1列中央蒔きが正解かも。ラディッシュと同じ蒔き方をしてしまいました。どうせ5株くらいしか育てられないだろうし。
28.3℃ 24.1℃ 湿度:95% 2016-09-18 8日目
-
立て直しを祈る
徒長したもものすけ、調べると高温時の発芽は徒長しやすいらいし。 なんだ自分が悪いんじゃないじゃん。 とりあえず、土増しして、多少日当たりの多い2階へもっていきました。カンカン照りなら死亡ですね。今日はうすら晴れ。 虫に食べつくされない...
30.4℃ 24.2℃ 湿度:78% 2016-09-16 6日目
-
心が折れる
徒長だよね。心が折れる。プランターの方は少し間引きしました。 数時間おきに強い雨が降っています。
27.2℃ 23.3℃ 湿度:92% 2016-09-14 4日目
発芽 -
発芽
発芽しました。しかし、今日からは雨のお天気です。心配なのは庭にそのまま撒いた方です。雨で流れなければいいけど。プランターはたぶん大丈夫です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-09-12 2日目
発芽 -
種をまいた
毎日まだ暑いが、比較的涼しい日もあり庭で土の再生をしました。古い粒状培養土が粘土状になった土が5割、新しい培養土4割、再生用の土1割、苦土石灰と、肥料をぱらぱらとし、水はけが悪いのでパーライトを2握り入れました。野菜用のプランター1個と、プ...
30.7℃ 21.3℃ 湿度:71% 2016-09-10 0日目