2013年◆野菜~vegetable◆色々 
終了 
 

読者になる
| その他-品種不明 | 栽培地域 : 北海道 石狩郡当別町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 | 
| 栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 途中から | 1株 | 
| 作業日 : 2013-05-02 | 2013-02-26~65日目 |  
  7℃ 2.6℃ 湿度:71% 積算温度:160.3 ℃ 
 | 
アサツキなのかワケギなのか
 山のハタケで、放置しすぎで糸のように細くなっていたのを掘ってきて、一年間養生した物。
 父はたぶんワケギといっていますが、アサツキとワケギと植えていて、片っぽが消えてしまった・・・というのなら、比較的寒さに弱いワケギの方が消えた疑いが濃厚なのですが。
 2枚目は、野生のアサツキ・・・だと思ってわたしが掘ってきて育ててるヤツ。
 ワケギが野生に生えてるとはあまり聞かないので、アサツキと思うのですが、アサツキは花が咲くらしいのですが、一度も咲かないですね。
 掘り取りもしないし、野生種のせいかビミョーに香りに草っぽさがあると言うことでなんだか不評なので、あまり葉も取らずコンパニオンプランツ化しているため、既に株はだいぶ充実しているのですが・・・
 3枚目はチャイブス。西洋種のアサツキともいえるハーブです。
 和名はエゾネギとされていて、これはアサツキの母種ともされていますが、前の二つとは葉っぱの感じが若干違います。
 柔らかくて、表面も比較的滑らかなんです。香りも、マイルドです。
 そして、非常に良く花が咲きます。
 うーん、さっぱり分からない・・・
何?
アサツキ・・・と思われる野生種
チャイブス













