れんげ草の生育を観察する 終了 失敗 読者になる
レンゲソウ-品種不明 | 栽培地域 : 静岡県 賀茂郡松崎町 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 6㎡ | 種から | 30株 |
作業日 : 2016-10-16 | 2016-10-16~0日目 | 25.4℃ 14.2℃ 湿度:56% 積算温度:19.9 ℃ |
種を蒔きました
カテゴリーは現在申請中です。
休耕田の一部、マリーゴールドと金蓮花を植えていた花壇に試験的に蒔いてみる事にしました。
花壇の金蓮花は終了しましたが、マリーゴールドはまだその半数が元気一杯。
抜き取るのが忍びなく、株と株の間に20cm間隔くらいで蒔き穴を作り、2~3粒を入れ、嫌光性種子との事で約1cmくらい覆土しました。
ただ、この場所(駐車場の横)は家から30mくらい離れていて観察するには不適当。
そこで、セルトレイを使って発芽までを観察することにしました。
その様子がこちら。
セルトレイに培養土を入れ、水で湿らせます。
1セルあたり4粒蒔き、厚く覆土して更に潅水します。
れんげ草は直播きが原則(移植不可)との事らしいのですが、うまく発芽したら花壇の方に移そうかと考えています。
種はこんな感じ
播種中
この上から厚く覆土します