栽培記録 PlantsNote > オリーブ > オリーブ-品種不明 > オリーブを食べよう
検討その① 塩漬け 500グラムのオリーブ(黒、緑)に対し、100グラムの食塩を混ぜ熱湯処理した瓶に詰めるだけ。 ネットの情報によると、5~6ヶ月で渋が抜けるらしい。 ただ、20%の加塩なので、塩抜き必須。
オリーブ-品種不明
pub-crawlerさん 2016-11-02 09:25:37
オハヨゴザイマ-ス‼ 素敵な試みですね さっそくですがこれ...コストコのトマトソ-スの瓶では? そして、 塩分20%は強めですが、保存を考えると仕方ないのでしょう 塩抜きは必要かもしれませんね 時の経過とともに、塩の角が取れて円くなりますが、6M~1年程度かかりますね でも、そのチャレンジ精神は素敵‼ 楽しみですね
ぽるぼろんさん 2016-11-02 14:33:19
コンニチハ(*・ω・)ノ ご名答!コストコのパスタソースの瓶です! 大きいし、何かと重宝しています♡
桜屋ひむろさん 2016-11-02 17:37:49
瓶詰めの見た目も綺麗ですね~(*"ー"*)
ぽるぼろんさん 2016-11-02 18:49:43
でしょでしょ(≧∇≦*) 赤、黒、緑…各種入り混じっています♪
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-02 21:57:25
検索してみたけど、渋「 オレウロペイン」はアルカリか酵素分解で処理するになってるで。 水酸化ナトリウムなんて別に危なくもないのに、なんで劇物指定なんやろな。使うのめんどい。ちょっと皮膚溶ける程度やん。眼はやばいけど。 そして、なんで塩でしぶが抜けるんやろな?
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-02 21:59:24
しゅってんわすれてたわ〜 http://www.pref.kagawa.jp/noshi/olive/kakou.html
ぽるぼろんさん 2016-11-03 20:41:49
おー。勉強になりますφ(._.)メモメモ 酵素かぁ。開発の子に言ったら、各種酵素持ってそうやなぁ(ΦωΦ) 水酸化ナトリウムは私も開発の頃は扱っていたので、抵抗はないんやけど… 塩に関しては、よくわかんないけど、上手くいけばええかな(*'▽'*)
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-03 21:24:41
化学はよくわからんw 酵素っても、何が効くんやろね。 アルカリで分解されるってところとエステル結合を持つ、ってころからエステラーゼかな? その程度なら、米麹でも加速できそうやんな。 ひとばしらよろしく ˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) キャピッ
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-03 21:29:06
あっ うっかり米麹っていっけど、あれ、結構な数の微生物いるから、逆に汚染するかも。 うまい事考えてやってみてw
ぽるぼろんさん 2016-11-04 08:12:23
むむむ(ΦωΦ) ちよっと考えます。
pub-crawlerさん 2016-11-04 09:24:36
★酵素も様々なので、参考になるかわかりませんが、余談) どうせなら、身近なもので応用したいですね! ・malt(大麦麦芽:Beer&Whiskyの原料、酵素力が高い状態) ご近所でbeer作ってるとこあれば、分けてもらえるか? ならば、身近で手に入る六条大麦で代用するなら... (麦茶は死活、押し麦も加熱してるか、もち麦かなぁ) 熱処理されてない大麦なら期待できそうですね これまた、脱線しますが、二条大麦よりも酵素力高く、バ-ボンでは一部、わざわざ、酵素剤目的で加えるほど 現実的じゃないかな
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-04 10:19:06
いや、だから、pubさんわかってないでしょ。
ぽるぼろん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
pub-crawlerさん 2016-11-02 09:25:37
オハヨゴザイマ-ス‼
素敵な試みですね
さっそくですがこれ...コストコのトマトソ-スの瓶では?
そして、
塩分20%は強めですが、保存を考えると仕方ないのでしょう
塩抜きは必要かもしれませんね
時の経過とともに、塩の角が取れて円くなりますが、6M~1年程度かかりますね
でも、そのチャレンジ精神は素敵‼
楽しみですね
ぽるぼろんさん 2016-11-02 14:33:19
コンニチハ(*・ω・)ノ
ご名答!コストコのパスタソースの瓶です!
大きいし、何かと重宝しています♡
桜屋ひむろさん 2016-11-02 17:37:49
瓶詰めの見た目も綺麗ですね~(*"ー"*)
ぽるぼろんさん 2016-11-02 18:49:43
でしょでしょ(≧∇≦*)
赤、黒、緑…各種入り混じっています♪
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-02 21:57:25
検索してみたけど、渋「 オレウロペイン」はアルカリか酵素分解で処理するになってるで。
水酸化ナトリウムなんて別に危なくもないのに、なんで劇物指定なんやろな。使うのめんどい。ちょっと皮膚溶ける程度やん。眼はやばいけど。
そして、なんで塩でしぶが抜けるんやろな?
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-02 21:59:24
しゅってんわすれてたわ〜
http://www.pref.kagawa.jp/noshi/olive/kakou.html
ぽるぼろんさん 2016-11-03 20:41:49
おー。勉強になりますφ(._.)メモメモ
酵素かぁ。開発の子に言ったら、各種酵素持ってそうやなぁ(ΦωΦ)
水酸化ナトリウムは私も開発の頃は扱っていたので、抵抗はないんやけど…
塩に関しては、よくわかんないけど、上手くいけばええかな(*'▽'*)
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-03 21:24:41
化学はよくわからんw
酵素っても、何が効くんやろね。
アルカリで分解されるってところとエステル結合を持つ、ってころからエステラーゼかな?
その程度なら、米麹でも加速できそうやんな。
ひとばしらよろしく ˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) キャピッ
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-03 21:29:06
あっ
うっかり米麹っていっけど、あれ、結構な数の微生物いるから、逆に汚染するかも。
うまい事考えてやってみてw
ぽるぼろんさん 2016-11-04 08:12:23
むむむ(ΦωΦ)
ちよっと考えます。
pub-crawlerさん 2016-11-04 09:24:36
★酵素も様々なので、参考になるかわかりませんが、余談)
どうせなら、身近なもので応用したいですね!
・malt(大麦麦芽:Beer&Whiskyの原料、酵素力が高い状態)
ご近所でbeer作ってるとこあれば、分けてもらえるか?
ならば、身近で手に入る六条大麦で代用するなら...
(麦茶は死活、押し麦も加熱してるか、もち麦かなぁ)
熱処理されてない大麦なら期待できそうですね
これまた、脱線しますが、二条大麦よりも酵素力高く、バ-ボンでは一部、わざわざ、酵素剤目的で加えるほど
現実的じゃないかな
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-04 10:19:06
いや、だから、pubさんわかってないでしょ。