梅の木 (梅-品種不明) 栽培記録 - Kanekura
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > > 梅-品種不明 > 梅の木

梅の木  栽培中 読者になる

梅-品種不明 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 3.3㎡ 途中から 1
  • 収穫と無駄な足搔き

    梅干しより梅酒の方が今年は欲しがっているので、ほどよい青梅を収穫。 アブラムシを水流で流そうかと重いバッテリー動噴を引っ張り出したものの吹き飛ばすまでに至らず試行錯誤。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-06 2292日目

    (0 Kg) 収穫

  • 観察

    アブラムシのコロニーとタマカタカイガラムシを確認しました。収穫まで一ヶ月ほどなのですが防除なしとは行かなそう。コロニーになってしまっている枝を落としましたが高い所がなんとも。タマカタカイガラムシは初期なのでテデトール。アブラムシは後日マラソ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-04 2290日目

  • 落果

    梅の実が落ち始めました。量的には少なめな印象。この生理落果は知っていても対処したことは一度も無いのです。今年の収穫にどう影響するやら。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-12 2267日目

  • 梅の花開花

    2023年の梅の花の開花を確認しました。去年は3月に入ってから開花したので、今年は3週間ちょっと早いです。ジャガイモを植えねば。 土づくりしました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-18 2184日目

  • 観察

    梅の蕾が膨らんで来ています。綻びかけているものもいます。畑はまだ7割くらい雪に覆われている状態。去年の開花は3月の第二週位でしたが、今年2023年は去年よりは早まりそうな予感。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-12 2178日目

  • 寒肥

    梅の木に寒肥を与えました。昨年末の大雪によって太めの枝が折れていました。これた部分を切除してみましたが、元々曲がっていた所が積雪の重さで折れた様子。虫が入った後などもあって、木も古くなって来ました。手入れ方法をもう少し考えます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-13 2148日目

    肥料

  • 収穫

    前日からの強風で、熟してきている実が落ち始めたため収穫。 まだ小さ目の青い梅の頃からすでに収穫してはいたので、今年はおよそ26kg。実のサイズは中位が大半で粒揃いな印象。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-25 1946日目

    (26.00 Kg) 収穫

  • 観察

    小さい梅の実ができてきました。予防が効いているのか見た感じはアブラムシは見当たらない。ただ、アリが1匹うろついていて要注意。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-02 1892日目

  • 防除

    花が終わってすっかり緑の葉に覆われた梅の木。モスピランを散布。今年はアブラムシまみれにはしたくない。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-19 1879日目

  • 開花確認

    ウチの梅、1輪の開花確認。去年よりは5日ほど遅い。

    15℃ 5.6℃ 湿度:65%  2022-03-12 1841日目