-
観察
まだ梅は咲いていません。2021年は3月入ってから、2020年は2月半ばには咲いていました。
今年は雪がまだ溶けずに畑の半分ほどが覆われています。
11.5℃
2.5℃ 湿度:72% 2022-02-26 1827日目
-
観察
梅のつぼみが膨らんできています。とても開花の早かった一昨年ほどではないものの、ちょっと早めな予感。
4.9℃
-0.1℃ 湿度:87% 2022-02-11 1812日目
-
収穫開始、害虫襲来
梅の実を収穫開始しました。初日は5.5kg。去年が1kg程しかなかった事を考えるともう十分な量。
そして害虫。葉に白いものが、とよく見たらウジャウジャとうごめくモノが。たぶんアメシロ。収穫が終わったら防除します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-25 1581日目
(0 Kg) 収穫
-
観察、防除
タマカタカイガラムシは少し見られますが、拡大する感じはありません。
手の届く所はテデトール。アブラムシを念頭にモスピラン液剤を散布。亜リン酸液肥も散布。
19.8℃
13.3℃ 湿度:76% 2021-05-30 1555日目
-
防除
タマカタカイガラムシが拡大する様子は見られませんが、ポツポツと見かけます。
若い枝の先にアブラムシが付き始めました。また毛虫が幹に発見、何者か。
今回はスプラサイド乳剤1500倍を散布。1/2回目、7日前まで。
次回はアブラムシや毛虫...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-24 1549日目
-
防除
タマカタカイガラムシの防除を行いました。ブラシでこすって落とすなどもするようですが、梅の見も膨らんできているので難しい。ピン杭の先で見える範囲をこそぎ落としました。枝に張り付いて取りにくい。その後、マラソン乳剤を1000倍散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-10 1535日目
-
観察、害虫確認
梅のサイズは小さいびー玉くらいのサイズ。亜リン酸液肥を散布。収穫まで30日感覚で散布してみます。
目視でアブラムシは確認できていませんが、アリが見受けられていました。そのアリが付いている丸い物体を確認。どうやらタマカタカイガラムシというカ...
22.2℃
14℃ 湿度:67% 2021-05-08 1533日目
-
観察
散り始めてきました。一週間前はまだ白かった花弁に赤色が強く差してきました。
防除はしてませんが、アブラムシは今の所発見されてません。
14.5℃
4.2℃ 湿度:69% 2021-03-27 1491日目
-
観察
ウチの梅のも花が咲き始めています。
まだポツポツといったところ。。
5.6℃
0.6℃ 湿度:60% 2021-03-07 1471日目
-
蕾は綻んでいるか
ウチの梅はまだ開花していませんが、地元の新潟市は22日に開花。去年より20日遅く、平年より21日早い開花なのだとか。
ウチの梅の木、蕾が少し緩んで膨らんでいる感じ。近々咲きそう。
5.3℃
-0.9℃ 湿度:60% 2021-02-27 1463日目