ピーマンを種から育てる
終了
成功

読者になる
早生ピーマン | 栽培地域 : 静岡県 賀茂郡松崎町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 6株 |
-
定植しました
できる事なら、蕾が出てから定植したかったんですけど、これ以上遅らせるのも良くないなと思いまして、本日畑に定植しました。 1週間前に有機石灰と牛ふん堆肥を混ぜ込んで作った畝に溝施肥をしてから埋め戻します。 60cm間隔で植え穴を開け、...
24.5℃ 15.3℃ 湿度:76% 2017-05-20 78日目
-
背は伸びたと思う
先週、8cmだった背丈が11cmまで伸びました。 ただ、定植可能な大きさにまではまだなっていないかな。
23.6℃ 16.5℃ 湿度:78% 2017-05-14 72日目
-
定植はまだ先
現在の様子です。 背丈は約8cmくらいになり、本葉の枚数も5~6枚目が出始めたところ。 ただ全体的にまだ小さく弱々しくて、移植できるまでにはまだ時間が掛かりそうです。
26.3℃ 16.9℃ 湿度:49% 2017-05-07 65日目
-
最終間引きしました
3枚目4枚目の本葉が出揃ったので、ここで最終間引き(一本立ち)をしました。 葉の形の悪いもの、色が薄いもの、茎が細いものが選別対象。 心を鬼にしてブチッと。 定植まで、後どれくらい掛かるかな・・・。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-28 56日目
-
液肥を与えました
小さいながらも2枚の本葉が立ち上がるように伸びています。 播種後、初めての追肥として液肥を与えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-17 45日目
-
本葉がはっきりわかるまでになりました
ナスの本葉とは明らかに違いますね。 ナスと同様、最低気温が10℃を上回り始めた先週あたりから、簡易温室に置きっぱなしに。 もう夜間対策として発泡スチロール容器に避難させることはありません。 でも、畑に移植できるようになるまでは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-10 38日目
-
分るかな・・・
播種してから4週間が経過しました。 そろそろ本葉が見えてもいい頃では・・・。 そう思ってルーペでチェックしていたら、一部の双葉の間からなにやら突起物が。 本数的は十分な数が確保できそうなので、あとは成長速度かな。 昼間は温度...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 29日目
-
播種して3週間が経過
発芽の目安となる3週間が経過しました。 現在の発芽率は54.2%(13/24)と、想定値以下。 曇りの日や夜間など、まだまだ温度が足りずに苦戦中ですけど、何とか発芽までこぎつけられた事でまずは一安心。 暫くは昼間は簡易温室、夜...
13.2℃ 5.4℃ 湿度:60% 2017-03-23 20日目
-
ピーマン、君もか
ナスの双葉(らしきもの)確認で、にわかに期待が高まるピーマンのポリポットをよ~く観察してみると。。。 こちらも、なにやら双葉らしきものが顔を出しています。 色はまだもやしっ子みたいですけどね。 みんなガンバレ!
13.9℃ 3.1℃ 湿度:56% 2017-03-16 13日目
-
雨の日は地温が上がらず
月曜日は朝から雨が降る寒い日でした。 お昼近くになっても簡易温室内のポットの温度は12℃。 終日、密閉したままでした。 やはりお日様の力は偉大ですな。 今日以降は晴れの予報が出ているので一安心です。
13.9℃ 5.6℃ 湿度:69% 2017-03-06 3日目