-
収穫
多くの枝豆収穫の報に接して辛抱溜まらなくなり、数株収穫しました。目安の90日は超えていることや、越後ハニーは資料に寄れば積算温度800~900度が品質が良いとのらしく、PNでの計算上は概ね適時と思いました。
結果としては、手間を掛けたわ...
29.7℃
19.8℃ 湿度:75% 2017-07-08 97日目
(0 Kg) 収穫
-
畝表面に亀裂
食害か苗がいくつか脱落していました。そして畝表面に妖しい亀裂。じょうろで水を掛けると穴になったり、道のように続いています。恐らくケラに荒らされたようです。
27℃
19℃ 湿度:80% 2017-07-07 96日目
-
観察ー梅雨、台風後
枝豆自体は丈も低く、風の影響もありませんでした。目安の90日は超えてきたので、今後の膨らみ次第で収穫にこぎ着けたいです。課題として、背丈の高いトウモロコシに隣り合う形で畝を配置したため、日当たり影響がどの程度か。東西畝で枝豆は南側なのでまだ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-05 94日目
-
6月播種分を定植
1週間くらい雨が続くらしい予報で、雨が期待して苗を定植しました。小雨の中、小さめの苗も含めて定植しました。その後狙い通りに良い雨を頂いたので丁度よかったです。8月半ばで収穫できれば目論見通り。しかし、本当に久しぶりの纏まった雨。
第一陣...
26.8℃
21.9℃ 湿度:90% 2017-06-30 89日目
植付け
-
追肥
記録を見たら2陣に肥料を与えた様子がなかったため、遅まきながら追肥。マニュアルによれば慣行は窒素成分で平米2-3gのようですが、草勢も弱めなので倍を与えてみました。断根していることや、砂地で流亡しやすい分をどう考慮したものか経験値が足りませ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-28 87日目
肥料
-
6月定植予定分を断根摘心
莢が大きくなってきました。雨も少ないので灌水もたっぷり。畝の奥半分が第二陣分のはずですが、生育が良くて1陣に追いついてきている印象もあります。
6月分の苗は断根摘心してトレイに挿しました。
22.1℃
15.4℃ 湿度:80% 2017-06-17 76日目
-
着莢確認
今日の最低気温は10度。朝露の付いたで葉が重く垂れ下がり、一見元気無さそうに見えます。が、第一陣の方をよく見たら小さな小さな莢が付いていました。順調に着莢へ進んでいる様子です。
種蒔き培土を切らしてタッパ蒔きした6月蒔きは発芽してきまし...
20.6℃
10.9℃ 湿度:72% 2017-06-06 65日目
-
観察
第一陣の開花初期から十日ほどが重要とタキイのマニュアルにはあったのですが、強風があったり今は低温注意報。とてもストレスになりそうなお天気。落花はありませんが、今後の着莢が心配です。
第二陣は白い花芽が見え始めたため、化成肥料を与えまし...
18.4℃
12.8℃ 湿度:70% 2017-06-04 63日目
-
白い花芽が
第一陣の白い花芽が目に付きました。開花が近そうです。液肥を与え、化成肥料もパラパラと与えました。一部、葉っぱに食害が見られました。
20.1℃
13.6℃ 湿度:76% 2017-05-28 56日目
-
観察
水やりが欠かせない時期になってきました。問題なく生育しているように見えます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-05-21 49日目
水やり