-
宿儺南瓜の栽培(その10)摘果?それとも収穫?
肥大追熟中の果を確認しようと
手を伸ばした途端
本来なら茎についているから
抵抗がかかるのだけど
意外とあっさり捥げてしまいました。
あ~~~終わった
これ以外に追熟中の果がなく
唯一頼りにしていただけに(´...
31.7℃
23.7℃ 湿度:58% 2017-08-26 147日目
(0.38 Kg) 収穫
結実
-
宿儺南瓜の栽培(その9)肥大と追熟
着果できたのは
生育状態の旺盛な株からたった1果だけでした
それもそのはず株の減少に加えて
会あず鵜も少なければ着果数そのもも減っているわけです
むしろ1果だけでも育って熟れるほうが嬉しいですね
ただ・・・採種となると...
32.1℃
25.4℃ 湿度:74% 2017-08-17 138日目
結実 開花
-
宿儺南瓜の栽培(その8)開花と着果
宿儺かぼちゃは全部で12株植えたのですが
どうやら育苗した中でも
一番生育良い株が
半分ほどしか残らなかったようです。
残りは茎をのばすものの貧弱で
っ生育の良い株に量がされてしまいました。
株数が減るということは尾花の開花...
33.1℃
24.5℃ 湿度:73% 2017-07-11 101日目
水やり
結実 開花
-
宿儺南瓜の栽培(その7)活着後の生長と繁茂
育苗中 幼苗のまま生育が止まり
思い切って苗の植え付けに踏み切り
活着の確認が取れた頃は5/26ごろです。
そのころに比べれば 新しく出す葉の数も多くなり
以後の生育は 植え付けた株全部が順調の育っているようです。
...
30.5℃
16.3℃ 湿度:46% 2017-06-15 75日目
水やり
-
宿儺南瓜の栽培(その6)活着と生長
苗の管理が甘かったせいで
定植できる状態まで育たず
幼苗定植で見切り発車しました。
あとは地力と苗に期待して
活着を待つも
この時期まで七和えの成長は止まったままで
状況に変化がありませんでした。
にも拘らず
ウリハ...
23.5℃
15.1℃ 湿度:88% 2017-05-26 55日目
-
宿儺南瓜の栽培(その5)幼苗定植
育苗をミスったようで
本来なら双葉が綺麗に残っていても
本葉が5枚ほど展開しているはずなのに
双葉の黄変が見られ
此れ以上のいき病は無理と判断して
畑に定植しました。
苗が弱らず活着してくれれば
茎も葉も伸び...
24℃
14.6℃ 湿度:52% 2017-05-17 46日目
植付け
-
宿儺南瓜の栽培(その4)追加播種と常温育苗
最初に発芽した苗は
曇天/雨天とはいえ
湿度と気温が高いおかげで
生長が早いです。
既に綺麗に双葉が展開し始めたので
館員室から題して
外気順応させながら、
気候に合わせた育苗を始めることにしました。
常井温室の中に...
20℃
16.5℃ 湿度:95% 2017-04-08 7日目
水やり
発芽
-
宿儺南瓜の栽培(その3)発芽と育苗
達が盛り上がりタツガを始めました
タネを播いた全部でなくよく見ると4株程
変化なし
仕方なので
変換あ刈ったポットの土を取り除くと
タネの形のまま出てきましたが
そっと指で押し潰すと…
殻の中は腐敗していました
仕方...
19.9℃
8℃ 湿度:59% 2017-04-05 4日目
-
宿儺南瓜の栽培(その2)種まき
前日(2017/4/1)に土とポリポットを準備していたので
冷温保存しておいたタネのパックから
宿儺南瓜だけを取り出してタネを播きました。
17.2℃
4.3℃ 湿度:47% 2017-04-02 1日目
種まき
-
宿儺(すくな)南瓜の栽培_その1
発芽用の土は
畑の土に園芸用をを混ぜて作り、
保存していたタネの中から
カボチャのタネを取り出してみると
12粒ありました。
かろうじて2015~2016年は
宿儺南瓜の自家採種が出来ているので
2014年分のタネを使い切...
8℃
℃ 湿度:81% 2017-04-01 0日目
水やり