2017 ホクホク栗味(南瓜)
終了
成功

読者になる
カボチャ-品種不明 | 栽培地域 : 茨城県 小美玉市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 0.5㎡ | 種から | 3株 |
-
かぼちゃ全て収穫
うどんこ病が蔓延したことと根元の蔓が枯れてきたことから、今朝全て収穫しました。 熟したかぼちゃ10ケ(たぶん)、未熟なもの11ケを収穫。 先日収穫したかぼちゃが夕べ煮物で出てきましたが、名前のようにホクホクして美味しかった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-30 113日目
-
かぼちゃ2ケ初収穫
かぼちゃを2ケ初収穫しました。 枯れてきた蔓になっていた小さなかぼちゃ。 昔おふくろがかぼちゃの採れどきは、表面の皮に爪が立たないくらい固くなっていればいいって言っていたのを思い出し爪が立たないことを確認ました。
34.9℃ 24.2℃ 湿度:74% 2017-07-22 105日目
(0 Kg) 収穫 -
かぼちゃが白く変色
かぼちゃが白く変色しています。 原因はうどんこ病でしょうか。 アマガエルにとってはどうでもいい事のようですが。 かぼちゃのつるがかなり広範囲に広がっています。摘心すべきか考え中。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-11 94日目
水やり -
カボチャがうどんこ病に
これまで順調だったカボチャがうどんこ病にかかってしまいました。 気づくのが少し遅かったせいか、結構広範囲に広がっていました。 早速、薬剤を購入し散布。 ちなみに、薬剤は食品原料生まれのカダンセーフです。
32.8℃ 20.7℃ 湿度:78% 2017-07-02 85日目
-
かぼちゃ13cmに
一個目のかぼちゃは順調に生長し13cmになりました。 順次結実したかぼちゃは全部で9ケ。2株で9ケは多いような気がします。
28.5℃ 19.3℃ 湿度:67% 2017-06-22 75日目
結実 -
かぼちゃ10cm
かぼちゃの生長は早いですね。もう10cmになりました。 つぎつぎに結実したかぼちゃも順次生長しています。 これだけ生長が早いと気持ちいいですね。
23.5℃ 13.9℃ 湿度:70% 2017-06-17 70日目
-
かぼちゃつぎつぎ結実
かぼちゃは、雄花と雌花がバランスよく咲きつぎつぎと結実しているようです。数えていませんがすでに4〜5個は結実しているみたいです。 一番に結実したかぼちゃはすでに6cm程度まで大きくなっています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-13 66日目
水やり 結実 開花 -
結実
3日前に人口受粉した雌花が結実したようです。これで一安心。 やはり雄花が咲く前の雌花は結実しませんでした。 これから、5〜6個を目処に受粉したいと思います。 それにしてもかぼちゃは場所を取ります。
29.9℃ 15.8℃ 湿度:68% 2017-06-10 63日目
結実 -
ようやく雄花が咲いて
雄花が咲かないうちに咲いた2ケの雌花は結実しませんでした。やっぱり。なんか寂しさを感じます。 その後雄花がどんどん咲き、雌花も2ケほど咲いたので人工受粉しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-07 60日目
開花 -
2個目の雌花 しかし
2個目の雌花が咲いていました。 しかし雄花が咲いていません。 これでは昨日確認した1個目の雌花も受粉していないでしょうね。 雄花の開花遅すぎ。雌花が待っているというのに。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-01 54日目
開花
- 1
- 2