-
リポート終了
原因不明の病気に見舞われ、結局生き残ったのはこの株のみと言う惨状。
育苗までは異変は感じられなかったんですがね。
プランターの土(再生土)との相性が悪かったのか、なんかのウイルスをもらってしまったのか・・・。
来年どうするかはまた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-09-16 154日目
-
何とか開花
プランターに移植後、原因不明の病気(葉が次々に灰色っぽく枯れてしまう)に掛かってしまい、生き残ったのはこの2株だけ。
なんとも淋しい限り。
脇芽が伸びてボリュームが出てくれればいいのですが・・・。
ちなみに真ん中にあるのは余ったイ...
31.7℃
26℃ 湿度:82% 2017-08-06 113日目
-
プランターへ移植
先端部分からは、なにやら花芽の様な物体が・・・。
ポリポットに長く居させたせいか、全体的に葉に元気も無い印象。
思い切ってプランターに移植することにしました。
小型の方には3株を。中型の方にはマリーゴールドと同居させました。
...
27.9℃
18.7℃ 湿度:57% 2017-06-11 57日目
-
再起
食べられてしまった葉はさすがに元には戻りませんが、新しい葉が生えてきてなんとか生き延びてくれています。
中には重症患者もいますけどね。
28.1℃
17.5℃ 湿度:58% 2017-05-27 42日目
-
受難
ここ数日前から、昼間は特に異変が無いものの、朝潅水しようと近寄ってみると何者かに食べられている形跡が・・・。
それもジニアに被害が集中。どうやら夜間何者かに狙われたみたい。
食害の様子(特に新芽を狙っている)から容疑者は限られてくる...
24.5℃
15.3℃ 湿度:76% 2017-05-20 35日目
-
最終間引きをして
株数を整理してみました。
9株となり、ほぼ予定通りかな。
早いものは3、4枚目の本葉が出始めています。
パンジーが終わったらプランター移植する予定なんだけど、バトンタッチは上手くいくかな?
26.3℃
16.9℃ 湿度:49% 2017-05-07 22日目
-
本葉が出始めました
こちらの本葉は丸っぽいタイプ。
最終的な発芽率は66%(24/36)でした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-05-01 16日目
-
ジニアも発芽しました
ガザニアから後れること1日、ジニアも無事発芽し始めました。
いずれもキク科ですが、双葉の形は微妙に違いますね。
せっかくなんで、4種類集めてみました。
まっ、マリーゴールドの色違いはわかんないですけどね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-21 6日目
-
気が付いて良かった
一通りの作業が終わって、念のために資料を再確認していたところ、とある事実に気付きました。
ジニアは嫌光性だった・・・。
どこでそんな間違いをしてしまったのか、思い当たらないのですが、早く気付いてよかった。
細かめの種蒔き専用培...
26.3℃
11.2℃ 湿度:50% 2017-04-16 1日目
-
種を蒔きました
夏から秋向けの花第2号はジニア。
品種は、陽気なバイカラーが特徴のソンブレロ。
目立つだろうな・・・。
種はこんな感じ。なんだかちっちゃな枯葉みたい。
ポリポットに培養土を入れ、種を乗せ、覆土はごく薄く種が見えるか見えないかぐら...
25.3℃
12.8℃ 湿度:50% 2017-04-15 0日目