栽培記録 PlantsNote > まくわうり > 奈良一号 > 採種16’の栽培-17’-4_真桑瓜
ウリ科をたたみ始めると 連鎖反応なのか? マクワウリも枯れてきたので 熟した実は収穫し 追熟途中や肥大しない実も 強制的に摘果して株を片付け 今年の栽培が終了しました。 本日の収穫 熟した実?…(中)...
28.3℃ 21.1℃ 湿度:57% 2017-09-04 147日目 (1.01 Kg) 収穫
17/08/29の記事 マクワウリの 6果目と7果目でタネを散り出して 前回採取した状況と比較してみました 6果目…重さ:165g タネの総数:230粒 未熟:なし 完熟:230粒 タネの成熟度:100% ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-30 142日目
今季栽培・収穫した中で 二番目に大きい果を収穫したようです。 現在肥大追熟中の果は 今回収穫しtマ小野よりも隋便と小さいので 甘いウリをがっつり食べるなら これが最後のようです。 ヘタの周囲には 熟れ頃合のリングが出ていな...
30.8℃ 24.6℃ 湿度:72% 2017-08-28 140日目 (0.40 Kg) 収穫 結実
着果肥大またはその後に追熟している果は 畑に行ったときは一通りチャックしていたはずです。 収穫が近いもののあるので 確認漏れがあるとは考えたくないのですが 確かにあるべき処になくて 綺麗さっぱり食べられたのか朽ちたのか? 皮...
28℃ ℃ 湿度:74% 2017-08-22 134日目 (0.66 Kg) 収穫 結実
追熟中に果尻近くをかじられたようです。 他の果を見ても被害がなく tまだ小さいというのに… せめてあと少し待てば熟していたのですが ヘタの部分尾が枯れ変えていることもあり 早いのを承知で収穫しました 株の方はどれも開花し...
28℃ ℃ 湿度:74% 2017-08-17 129日目 (0.14 Kg) 収穫 害虫 結実 開花
先日といっても少々日が経ちましたが 収穫した1番果の試食ついでに自家採取しました。 完熟果の味は如何程かといえば… そうですね~何かに例えるとするなら… 今では プリンスメロンを食べる人がいないから ピンと来ないか...
27.2℃ 22.8℃ 湿度:85% 2017-08-15 127日目
一果目を収穫した時は 蔕周りにできたリング状の細くて浅い皮割れ これを目安にしました。 今度は、それが出ないまま 果の直近にあるひげが枯れ 蔕も枯れかかっている状態で収穫しました。 本日の収穫 マクワウリ…1個(3...
33℃ 25.3℃ 湿度:74% 2017-08-12 124日目 (0.37 Kg) 収穫 結実 開花
おそらく 世間では収穫が終わりつつある頃かも 活着するまで時間がかかるも 掌が隠れるほど肥大したマクワウリを収穫しました。 これ以外に追熟中の果は 今回収穫したものより小振りながら 大小合わせて5個あり 更に着果したばかり...
34.4℃ 25.6℃ 湿度:57% 2017-08-09 121日目 (0.46 Kg) 収穫 結実 開花
最初の咲いた雌花は 見事に自然受粉の結果により着果したようです 開花した花の周囲を 花蜂やヒョウモン町などが飛び 花粉を運んでいるようです 熱し時期なのでウリハムシの発生は少なく 葉や花弁の食害は無いのですが 矢張りう...
30.6℃ 25.9℃ 湿度:89% 2017-07-25 106日目 結実 開花
ここにきてようやく雌花が咲きそうです 素手に植えた株はしっかり回復し 沢山の雄花を咲かせています その中で待望の雌花開花です この状態だと℃の雄花でも受粉する環境にあるから 無理して人工授粉する必要もないけど 花が咲...
32.8℃ 25℃ 湿度:69% 2017-07-20 101日目 開花
Fuego さん
メッセージを送る
https://tierra-fuego.cookpad-blog.jp/
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote