ささげ栽培ー2021 (ササゲ-品種不明) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ササゲ > ササゲ-品種不明 > ささげ栽培ー2021

ささげ栽培ー2021  終了 読者になる

ササゲ-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.2㎡ 種から 7
  • 今年は開花の撮影ができないまま、

    蔓ありササゲがどんどん大きくなっています。 ただ紫莢の方は出遅れていて、ようやく着莢し始めました。 プランター栽培の方は莢が黄色くなって、もうすぐ収穫できそうです。

    30℃ 24.6℃ 湿度:84%  2018-07-13 1日目

  • 去年は失敗した

    プランターでの栽培ですが、今年は順調に生育していて、今朝花が咲いていました。 支柱を立てないで栽培との話を聞いて、蔓なし種と思っていたら、しっかり蔓が伸びています。 強烈に伸びる感じではないので、広い畑なら支柱なしでも大丈夫そうですが、...

    30.7℃ 21.3℃ 湿度:74%  2018-06-25 1日目

    開花

  • 去年も同じことを書きましたが、

    ササゲの発芽率は本当に優秀です。 蔓ありの方は前年より9日遅れの定植ですが、これから順調に生育してほしいです。

    20.1℃ 14.7℃ 湿度:71%  2018-05-19 1日目

    植付け

  • 去年栽培したササゲは

    莢が食べきれないほど生って、しかも乾燥豆を煮豆にしても美味しくないので、今年は2株に減らして別種を2株植えます。 それとプランターでの栽培で失敗した蔓なしササゲを6株再挑戦です。 まずは根出しから始めます。

    17.6℃ 14.3℃ 湿度:86%  2018-05-06 1日目

  • 栽培後記ー2017

    作業が大変そうで放ってましたが、ようやく重い腰を上げ、子実を莢から出しました。 虫食いは少なかったのですが、空振りの莢が多かった印象です。 若莢では500本以上採って十分味わったので、その点ではとても満足しました。 また来年も栽培しよ...

    17.8℃ 15.9℃ 湿度:93%  2017-10-16 1日目

  • 夏の間あれほど元気だったのに、

    涼しくなると急に終息に向かい始めました。 莢もほとんど収穫して、完熟間近なのを数本残すのみです。 このまま完熟させたいところですが、隣のインゲンに薬剤を使用したいので、散布する前に収穫しました。 収穫後撤収した際に、根が隣の畝まで伸び...

    28.3℃ 21.4℃ 湿度:77%  2017-09-13 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 収穫し始めてから

    一か月以上ほぼ毎日採って十分食べましたので、これからは豆を完熟させようと思います。 たくさん採れたら煮豆にしてみたいのですが、播種のときに見た感じでは美味しくなさそうな気も・・・。 だんだん子実の膨らみがはっきりしてきました。

    30.7℃ 26.9℃ 湿度:82%  2017-08-21 1日目

  • 連日の暑さでバテ気味ですが、

    ササゲの蔓の伸びは相変わらず旺盛で、支柱もたわんできたので整枝することに。 高枝切り鋏でバッサバッサと切り落としました。 その中にそこそこ大きくなった莢もありました。

    32.6℃ 27.4℃ 湿度:74%  2017-07-17 1日目

  • 地面にある花びらを見てみると、

    旗弁も翼弁も付いているので、開花後は一旦閉じて着莢したら落ちるのでしょう。 暑くなって莢の生長が早くなったようで、いかにも南国原産のマメといった感じです。 味を確認したくて早めに収穫しました。 クセがなく、いろいろな料理に使えそうです...

    30.1℃ 25.9℃ 湿度:82%  2017-07-12 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 曇っていたからか、

    午前10時頃でも咲いていて、初めて撮影できました。 それが午後になると閉じてしまいます。 本当に閉じたのか、旗弁と翼弁が取れて舟弁だけになったのか、依然疑問が残りました。 今度落ちたこの部分を開いて確認してみようと思います。 先日の...

    31℃ 24.3℃ 湿度:88%  2017-07-08 1日目

    結実 開花

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1219ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。