サンダルウッドよ、和風盆栽仕立てに耐えてくれ!
栽培中

読者になる
ビャクダン-品種不明 | 栽培地域 : 千葉県 山武郡大網白里町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 1株 |
作業日 : 2020-03-07 | 2017-05-20~1022日目 |
![]() |
泥縄対策
エニシダとクローバーを買った。
そういえばクローバーとカタバミの違いが分かんない人って結構いるみたいだよね。クローバーはマメ科だけどカタバミやオキザリスはカタバミ科。葉っぱの形が違うんだよね。カタバミ科は葉っぱの一つづつがハート型だけどマメ科はちょっと幅広の普通の葉っぱ。で、当然だけどクローバーはマメ科だから根粒菌を持ってて窒素固定をやれる。カタバミはそれが出来ない。
って事でね、サンダルウッドは根から窒素の吸収が上手くできてなくて他の植物に寄生する事でどうにかしてる。だから寄主は根粒菌を持ってるマメ科やヤシ、エンドファイトを持ってるイネ科辺りになるんだよ。で、今回買ったのはどちらもマメ科。マメ科もいろいろ試してるけどね、オジギソウとかカラスノエンドウとかコメツブメクサとかさ、みんなサンダルウッドと一緒に植えると元気なくなる。だらしない奴らだよなぁ。
クローバーって年中葉っぱ出してるしうまくやればいっぱいに増えそうじゃない?しかもこいつは赤い花咲かすクローバー。見た目も普通のと違うんで鉢いっぱいにこれ育てればさ、サンダルウッドの寄主にもなっていいんじゃないかなぁ・・・
さて、種から発芽して今までアカシアに寄生させてたNO2がね、パートナーの調子悪い。去年は葉っぱ落とさなかったのに今年は葉っぱなくなっちゃった。枯れてるわけじゃなさそうだけどね。ふぅ・・。まあできるだけ複数用意して年間通して窒素供給源を・・・なんかさ、根本的にこれってのは無いのかなぁ。完全に泥縄になってるぜ。
クローバーとエニシダ
サンダルウッドはこの3鉢
一番心配なNo2