栽培記録 PlantsNote > メロン > ころたん > 2017春 ころたんと小玉スイカ
いまいち怪しい(大きくならないかも?な)感じ。。。(*_*;
変わらず怪しい葉の色(^-^;
ころたん
桜屋ひむろさん 2017-07-04 21:41:30
うちのメロンたちも 葉の色がこんな感じになってしまいましたよ(;´Д`) 実は結構付いたんですが奇形(ボコボコ)が出来たので 半分を撤去してしまいました(TεT) お姉さまんちのころたんは新天地ですか??
ゆかんぼさん 2017-07-04 22:23:00
やっぱこれ、(きっと)ダメだよね(^-^; ウリハのせいなのか?、窒素不足とかの生理障害なのか!? 追肥しても治らないので、サカタさんに聞いてみようかと思い始めた(^-^; こちらはお高い畑の方の1株。新天地にも1株植えていて、そっちは葉の勢いはマシだけど着花してないの('◇')ゞ
釣り好きオジサンさん 2017-07-05 00:48:56
モザイクっぽいけどなんか違うような・・・? 色が抜けてる感じはモザイクにほぼ一致してますよ。 手で触って手からも他に感染するみたいなんで 手をよく洗う必要があるみたいですよ。 今年は私も2株これでダメです。
桜屋ひむろさん 2017-07-05 01:35:05
んあー!! メロンと言ったら釣り好きさん!! ときどき秋収穫メロンの苗が売ってるんですけど 釣り好きさんは夏植えの秋収穫ってやりますか??
釣り好きオジサンさん 2017-07-05 21:05:40
どわ━━━━! ここで質問きましたか (´Д` ) 秋収穫はですね、害虫被害がかなり増えるはずです。 私のところではまだ着果してないのがあるので8月末~9月上旬収穫が出てくるでしょうけど、夏植えはやらないですね~。 夏植えは根の育成の管理も難しいかと。 夏野菜は季節の変わりで気温が下がってくると 植物も反応が悪くなってきたりする気がします。 20℃あればなんとかなるさ みたいに考えてると 思ったよりも生長しなくて失敗する経験がありますね。 ビニールハウスかビニトンを作っちゃうならまた違うでしょうけど。 夜温を確保するのがキモですね。
ゆかんぼさん 2017-07-05 21:31:58
ヤバいなぁ、モザイク。。。 確かに似てる画像も多い(^-^;
桜屋ひむろさん 2017-07-06 00:03:32
うちメロン類の先発隊を 全撤去しようか考えてます(;´Д`) さすがメロン兄さん!!!!٩( ''ω'' )و 全撤去の予感が凄いのでこれからリベンジしたいんですよね( ´_ゝ`)
釣り好きオジサンさん 2017-07-06 19:57:01
>ゆかんぽさん 下のほうが回復していて周りに接触しなそうなら 放っておいてもいいかとは思いますけどね。 モザイクは実ったものにも影響が出てくるらしいです。 >ひむろさん 全撤去して 防虫ネットトンネル(うどんこ病は診る) → 埼玉だと10月くらいからでしょうか ビニールトンネル設置で 立体じゃなくて地這い栽培でやる ってのはいかがでしょうか。 地這いなら地温で温度が多少稼げるだろうから。 玉数は1株2玉はやって大丈夫だと思いますよ。 地這いなら水やりはほぼやらない。 → できれば株元に雨がかからないようにするのがベスト
ゆかんぼさん 2017-07-07 23:23:44
釣り好きオジサンさん、ありがとうございます♪ 慌てて傍にあった鉢植えのバジルを離しました(笑) >下のほうが回復していて周りに接触しなそうなら、放っておいてもいいかとは思いますけどね。 →サカタさんに投稿しましたが、やはり可能性高いとの事です(T_T) ただ、色々と試行錯誤している中で、少々葉色も変わってる感が出始めたので、少々様子を見てみたいと思います。 実がやられちゃうって、ホント悲しいですね。。。早めに決断しよう。。。(+_+)
釣り好きオジサンさん 2017-07-07 23:36:42
真似はしなくて良いのですが、私はいまテストしてて 親ヅル(子ヅル)を摘芯しちゃってわき芽の子ヅル(孫ヅル)を伸ばして どうなるかやってますw (摘芯は5節くらいぶっ飛ばしましたw 株へのダメージはデカいです) 決して良いことではないと思うのでご判断にお任せします。 今のところ孫ヅルはそんなにモザイクっぽくないです。 もし同じことをされるなら摘芯したものはどこにも触れずにビニールに入れて 廃棄してください。手もハサミもよく洗ってみてください。 ひむろさんのように再チャレンジしないのであれば・・・って感じでしょうか
桜屋ひむろさん 2017-07-07 23:52:08
あれま…(;´Д`) 何とか収穫まで保ってくれればいいですね。 うちはモザイクで欠株が出たところに 遅れて植えた子がいるんですがその子たちはまだ症状が出てないです。 あ、無理だと思いつつもリベンジ用の種を買ってしまいましたww
ゆかんぼさん 2017-07-09 00:37:49
なるほどなるほど。。。 新しい弦達が結構やられてしまってるので、一旦ダメな弦を一層する実験も面白いですね。ただただ撤収するよりは辛くないかも(^_-)-☆
新天地での予定地
小さい畑での予定地(手前半分)
お高い畑の方
新天地の方
お高い畑の「ころたん」
新天地の「ころたん」
新天地の「小玉スイカ」
子づる、6本も生えてたw('◇')ゞ
3本にして、スッキリ!
8節目までの孫づる&花芽は摘み取った
断腸の思いにて(笑)、子づる各3選!
新天地の方は四角く支柱設置してみた。
「小玉スイカ」
「ころたん」
全体像(#^.^#)
左「小玉スイカ」、右「ころたん」
1.5㎡程度では地這いはキツイね(苦笑)
雌蕊発見♪人工授粉しておきました(#^.^#)
小玉スイカ
小玉メロン「ころたん」
「ころたん」雌花(着果)
「小玉スイカ」は2弦をネット誘引する事にしました!
「ころたん」はそこそこ順調かな?
この時期が、超カワ(・∀・)イイ!!んです♪
慌ててネット設置!
さすがに実に影響が出たら、即撤去かな?(/_;)
小玉スイカ、ちょっと葉色悪いか?
ゆかんぼ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
桜屋ひむろさん 2017-07-04 21:41:30
うちのメロンたちも
葉の色がこんな感じになってしまいましたよ(;´Д`)
実は結構付いたんですが奇形(ボコボコ)が出来たので
半分を撤去してしまいました(TεT)
お姉さまんちのころたんは新天地ですか??
ゆかんぼさん 2017-07-04 22:23:00
やっぱこれ、(きっと)ダメだよね(^-^;
ウリハのせいなのか?、窒素不足とかの生理障害なのか!?
追肥しても治らないので、サカタさんに聞いてみようかと思い始めた(^-^;
こちらはお高い畑の方の1株。新天地にも1株植えていて、そっちは葉の勢いはマシだけど着花してないの('◇')ゞ
釣り好きオジサンさん 2017-07-05 00:48:56
モザイクっぽいけどなんか違うような・・・?
色が抜けてる感じはモザイクにほぼ一致してますよ。
手で触って手からも他に感染するみたいなんで
手をよく洗う必要があるみたいですよ。
今年は私も2株これでダメです。
桜屋ひむろさん 2017-07-05 01:35:05
んあー!!
メロンと言ったら釣り好きさん!!
ときどき秋収穫メロンの苗が売ってるんですけど
釣り好きさんは夏植えの秋収穫ってやりますか??
釣り好きオジサンさん 2017-07-05 21:05:40
どわ━━━━!
ここで質問きましたか (´Д` )
秋収穫はですね、害虫被害がかなり増えるはずです。
私のところではまだ着果してないのがあるので8月末~9月上旬収穫が出てくるでしょうけど、夏植えはやらないですね~。
夏植えは根の育成の管理も難しいかと。
夏野菜は季節の変わりで気温が下がってくると
植物も反応が悪くなってきたりする気がします。
20℃あればなんとかなるさ みたいに考えてると
思ったよりも生長しなくて失敗する経験がありますね。
ビニールハウスかビニトンを作っちゃうならまた違うでしょうけど。
夜温を確保するのがキモですね。
ゆかんぼさん 2017-07-05 21:31:58
ヤバいなぁ、モザイク。。。
確かに似てる画像も多い(^-^;
桜屋ひむろさん 2017-07-06 00:03:32
うちメロン類の先発隊を
全撤去しようか考えてます(;´Д`)
さすがメロン兄さん!!!!٩( ''ω'' )و
全撤去の予感が凄いのでこれからリベンジしたいんですよね( ´_ゝ`)
釣り好きオジサンさん 2017-07-06 19:57:01
>ゆかんぽさん
下のほうが回復していて周りに接触しなそうなら
放っておいてもいいかとは思いますけどね。
モザイクは実ったものにも影響が出てくるらしいです。
>ひむろさん
全撤去して
防虫ネットトンネル(うどんこ病は診る)
→ 埼玉だと10月くらいからでしょうか ビニールトンネル設置で
立体じゃなくて地這い栽培でやる
ってのはいかがでしょうか。
地這いなら地温で温度が多少稼げるだろうから。
玉数は1株2玉はやって大丈夫だと思いますよ。
地這いなら水やりはほぼやらない。
→ できれば株元に雨がかからないようにするのがベスト
ゆかんぼさん 2017-07-07 23:23:44
釣り好きオジサンさん、ありがとうございます♪
慌てて傍にあった鉢植えのバジルを離しました(笑)
>下のほうが回復していて周りに接触しなそうなら、放っておいてもいいかとは思いますけどね。
→サカタさんに投稿しましたが、やはり可能性高いとの事です(T_T)
ただ、色々と試行錯誤している中で、少々葉色も変わってる感が出始めたので、少々様子を見てみたいと思います。
実がやられちゃうって、ホント悲しいですね。。。早めに決断しよう。。。(+_+)
釣り好きオジサンさん 2017-07-07 23:36:42
真似はしなくて良いのですが、私はいまテストしてて
親ヅル(子ヅル)を摘芯しちゃってわき芽の子ヅル(孫ヅル)を伸ばして
どうなるかやってますw
(摘芯は5節くらいぶっ飛ばしましたw 株へのダメージはデカいです)
決して良いことではないと思うのでご判断にお任せします。
今のところ孫ヅルはそんなにモザイクっぽくないです。
もし同じことをされるなら摘芯したものはどこにも触れずにビニールに入れて
廃棄してください。手もハサミもよく洗ってみてください。
ひむろさんのように再チャレンジしないのであれば・・・って感じでしょうか
桜屋ひむろさん 2017-07-07 23:52:08
あれま…(;´Д`)
何とか収穫まで保ってくれればいいですね。
うちはモザイクで欠株が出たところに
遅れて植えた子がいるんですがその子たちはまだ症状が出てないです。
あ、無理だと思いつつもリベンジ用の種を買ってしまいましたww
ゆかんぼさん 2017-07-09 00:37:49
なるほどなるほど。。。
新しい弦達が結構やられてしまってるので、一旦ダメな弦を一層する実験も面白いですね。ただただ撤収するよりは辛くないかも(^_-)-☆