-
子苗の作成
先月から伸びたランナーをポットに誘引して子苗を作っている。
暑すぎてあまり管理していなかったら、半分くらいダメ。
再度作り直している。しっかり水やりしなければ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-01 3195日目
-
ランナーが伸びていたので子苗を作った
まだ収穫中で、ランナーは切っていたつもりだが、伸びて子苗ができていたので、ポットに誘引した
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-28 3161日目
-
赤くなり収穫中
受粉をした結果、ようやく赤い実が出てきた。
ただ、もう花は終わりのよう。
ブルーベリーも花が咲いても実が全然付いておらず、
今年は虫さんが少ない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-04 3137日目
-
実が赤くなってきた
綿棒で受粉を続けて、ようやく、カレンベリーの実が赤くなってきた。
もう少し待たなければ、甘くならない。
鳥とかナメクジに食べられないかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-17 3120日目
-
受粉と液肥
以前から育てているのは、カレンベリーと蜜香。
昨年、暑すぎて、子苗を増やすのを失敗。
一昨年までの苗だけではたらないので、
とちおとめ、とよのかを昨年秋購入。
花が咲き始めて、まだ虫もいなさそうなので、綿棒で受粉。
合わせて液肥も...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-06 3109日目
-
赤くなってきた
綿棒で受粉を続けて、ようやく実が赤くなってきた。虫は飛んでいないのでせっせと続けなければ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-07 2745日目
-
子苗の植え付け
今年、うまくできた子苗は3株のみ。
あとは、昨年の苗が残っているので、
土を入れ替えて使う予定。
まあ、暑く乾燥した日が長く続き、
水やりもイマイチ。
元気ないけどまあなんとかなるかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-28 2583日目
-
孫苗作成中
ランナーで孫苗までできてきたのでポットに針金で止めて作成中。
まあ、孫苗の方が奇形にならないというが、これまで、カレンベリーを10年以上苗を更新しているが、子苗も孫苗も変わらなさそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-01 2464日目
-
この2個で終わり
4月中旬から収穫できるようになって、
孫もせっせと収穫していたが、これで終わり。
カレンベリーは大きくて美味しいが、花が少なく収穫量も少ない。
今年は、虫が少なかったせいか、4月初め花が咲いても実がつかなかった。ブルーベリーも花が咲い...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-10 2412日目
-
ようやく実が赤くなった
綿棒で受粉していたが、虫も受粉してくれるようになった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-21 2393日目