-
雪対策で避難
月曜日から横浜でも雪の予報。
温室の中の雪に強いシュンギク、サニーレタスを外に出し、イチゴを温室の中にいれた。また、軒下の雪の被らないところに避難!
11.4℃
4.3℃ 湿度:58% 2018-01-21 477日目
-
葉っぱが一部赤くなった!
イチゴは毎年保温せずに育てているが、5鉢ほど葉っぱが赤くなった!
今まではなったことはなかった!今年は特に寒いのかな!
温室に入れた分は元気!ポリ袋でもかぶせるかな!
13.8℃
3.4℃ 湿度:53% 2018-01-16 472日目
-
なんとか大きくなっている!
ランナーから作った子苗は今年は途中で結構枯れてしまったが、それでも20本ほど育っている。品種の分類はできているが、太郎苗か次郎苗か、わからなくなった。親苗直下の太郎苗は奇形が多いので、次郎以下がいいのだが!
いちごができて見てのお楽しみ!...
15.5℃
7.9℃ 湿度:46% 2017-11-24 419日目
-
子苗は元気がないので早めに定植
今年の子苗は途中で枯れてしまい、生き残った分11株も葉っぱのつきが悪い!
元気がないので、早めにポットからプランターに定植。
無事育ってくれるか!
親株も少し残してあるが、こちらの土の入れ替えはまだ!
20.2℃
15.5℃ 湿度:52% 2017-10-05 369日目
-
小苗少し元気に!
生き残りの小苗、葉っぱも枯れなくなり、少しずつ元気に!
ただ、品種はポットの色で区別つくが、最後、太郎でも苗を増やしたので、太郎か
次郎か区別できず!次郎以下は実の変形が少ないのだが!
28.7℃
20.7℃ 湿度:74% 2017-09-25 359日目
-
小苗の生き残りはこれだけ!!
6月頃から、ランナーからポットに根がつくようにして育てていたが、今年は、どんどんかれてしまって、生き残りはこれだけ!
ポットの土を入れ替えた。うまく育つか!!
26℃
22.3℃ 湿度:70% 2017-09-20 354日目
-
小苗がピンチ
日に当たるところに置いても、葉っぱが枯れていく!
親苗も同様!病気なのかな!
なんとか育ってほしい!
31.4℃
24.3℃ 湿度:85% 2017-08-18 321日目
-
小苗がうまく育たない
先月、次朗中心にポットに小苗を作り、乾燥しすぎないようピーマンの陰に置いておいたが、葉が枯れてしまって生き延びたのはわずか!親苗から再度、次朗をポットに誘引、ひなたに置くようにした。今度は干からびるかな!
29.9℃
23.8℃ 湿度:81% 2017-08-13 316日目
-
来年用の苗を作成中
収穫もほぼ終わり、伸びたランナーからの子苗をポットに根付くようにしています。5品種そだててるため、それぞれポットの色、大きさにより品種と、子蔓か孫蔓か区別できるようにしています。親近くの苗は奇形が多いとの記載が本にあったので、孫蔓を残すよう...
30.9℃
24.8℃ 湿度:79% 2017-07-11 283日目
開花
-
ランナーの子づる、孫づるを根付け中
カレンベリーは10年以上
とちおとめ、とよのか、さちのか、 女峰は2年前から、前の年のランナーから増やしている。そろそろ収穫も最終段階 、プランターで栽培している為、ランナーが出てきたら、ポットに誘引してよく年の苗を確保。子づるは奇形...
27.7℃
21℃ 湿度:67% 2017-06-22 264日目