どうせ結球しないと分かっていてもまいてしまう玉レタスと保険用のサニーレタス
終了
失敗

読者になる
グレートレーク | 栽培地域 : 埼玉県 所沢市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 4㎡ | 種から | 26株 |
作業日 : 2017-08-17 | 2017-08-17~0日目 |
![]() |
種まき
4-4のセルトレイに二粒づつ蒔きました。
タネはダイソーのグレートレークとサニーレタス。
グレートレークはどうせ結球しないんで、
ほんとうはタネをまかなくてもいいんだけど、
やっぱりまいてしまうのは、
おいしさがやっぱりサニーレタスよりも、
普通のレタスのほうが格段においしいから。
結球しないけれども味は落ちるわけではないですからね。
4列ある中の3列はサニーレタス。
残る1列は玉レタスであるグレートレーク。
レタスのタネは年月を経ても劣化しづらいみたいなんで、
おそらくこの使い回しのタネ、
今年も発芽率100%いっちゃうんじゃないでしょうか。
そしたら32株だな・・・。
そんなに植えるところないのだが。w