-
ネギ収穫始まる
防草シートで白い部分を増やす取り組み。
それなりの効果はありそうですが(20センチ)やっぱりどうしても
土を寄せないと との結果。寄せた土が崩れない効果はありそうですが。
個人的にはネギの青いところも使うのですが、家人はバッサリ捨...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-01-18 896日目
-
猫がトイレしてしまうので、しょうがない
やっぱり 地域猫がトイレにしてしまいます。
これなので裸土で育てるネギはあまり作ってこなかったのですが
一応対策してみました。
防草シートの両端を支柱にクリップで止めて
土寄せの代わりにネギを両側から挟んでいます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-28 784日目
-
植え替えた
庭木の株元に適当に埋めていたネギ(複数品種)を一か所に
植え替えました。この子たちは(数年ぶりに)土寄せして
普通のネギを作ってみようと思います。
畝の手前にはワケギや九条太などを植えつけようと思っています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-10 735日目
-
苗作り
以前掘り返して乾燥させていたネギを植え付けました。
過去の履歴を見ると夏に干し苗にするようですが、夏場のネギは貴重なので
刈り取り収穫で食べちゃおうと思っています。
あれ 成長止まるんだっけかな??
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-27 294日目
-
白いところ多め
ハウス用のパイプ杭で穴をあけて干し苗落とし込んだやつ。
収穫がシャベルで穴掘りになってしまいましたが、白いところ多めでできました。
ただ酸素がすくなっかたからか分けつ一切していません。1穴1本。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-15 252日目
-
超密植で植え付け
昨年購入苗50束をそのまま埋めたら塔立ちも遅く柔らかく食べられたので
今年は自宅苗を超密植で植えつけます。
25センチくらいに切りそろえて、根っこを刈り上げてシャベルで掘った穴に埋めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-06 0日目
-
引っこ抜いて干した
タイミング的にどうかと思いましたが
どんどんとろけて無くなっているような感じだったので
全量引っこ抜いて干しました。
昨年シーズン超密植(購入苗50株1か所植え)で植えたら
塔立ちも遅く長期間楽しめたので今期は3か所に超密植で植...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-31 1日目
-
ネギ坊主が出てきた
記録のみ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-07 1日目
-
植え付け
20本くらい植え付け。白いところが長くほしいといわれているので
通常のネギと同様の植え付け方です。
31.5℃
24.4℃ 湿度:82% 2021-08-21 1日目
-
根っこ再生でネギ苗作り
ネギの下部15センチ位を切り植え替えて、夏に植えるネギ苗を作ります。
九条ネギ20本、赤ネギ10本、坊主知らず20本作成しました。
25.5℃
13.8℃ 湿度:53% 2021-04-30 1日目