栽培記録 PlantsNote > ハクサイ > ゆめいろハクサイ タイニーシュシュ > 2017白菜類
パッと見はよく巻いているように見えるけど、中身が詰まっていないのでふわふわと締まりがない。 未だに巻いていないのすらある・・・ それでも株数はたくさんあるので、自家消費には困らないと思う(^^;
11.4℃ 4.8℃ 湿度:60% 2017-12-16 115日目
強い霜が降るようになってきたので、そろそろ限界かな?? 葉数は少ないが、葉の一枚一枚に厚みがあるのでボリュームがある。
13.9℃ 7.4℃ 湿度:61% 2017-12-03 102日目
こんな感じ・・・
12.5℃ 7.1℃ 湿度:55% 2017-11-25 94日目
軟腐病の進行が止まり、ひと回り大きくなっていた。 病気の拡がりを抑えるために何株も処分せざるを得なかったので、株数が激減し、残念(´;ω;`)
16.2℃ 9.1℃ 湿度:52% 2017-11-12 81日目
アブラナ科の作物に軟腐病が蔓延している。 連作のせいか、ぐずついた天気が続いているせいなのか・・・ タイニーシュシュが結球し始めたので、早めに収穫を始めた。 冬蔵や蔵錦も結球し始めている。
20.5℃ 16.8℃ 湿度:88% 2017-10-21 59日目
それぞれが35センチくらいに葉を広げている。 写真は蔵錦。 今のところ目立った虫の害はない。
21.6℃ 17.8℃ 湿度:77% 2017-10-14 52日目
畑に筋播きして育てた適当苗を引っこ抜いて、これまた適当に植えた株も、しっかりと成長している。 写真はセル苗を定植したもの。 葉が広がって、20~30センチに成長した。順調(*^^*)
24.4℃ 16.1℃ 湿度:54% 2017-10-05 43日目
18日に白菜すべて定植した。 一週間経ち、大きさはあまり変わっていないが、ぐらつくこともなく少し太くなったかな?という印象。 写真はタイニーシュシュ。
26.1℃ 20.8℃ 湿度:77% 2017-09-23 31日目
立ち枯れ?で空いてしまったところは播き直して、ほぼ双葉の状態。
26.1℃ 20.8℃ 湿度:54% 2017-09-15 23日目
ベランダ育苗組、かなり苦戦している。 3日目にはタイニーシュシュ、蔵錦、冬蔵はすべて発芽したものの、高温で立ち枯れが発生したのか・・・蔵錦は大半がダメに。 冬蔵は地面につかないようにプラスチックの台を置いていたものの、ナメクジが這いあが...
30.2℃ 23.5℃ 湿度:62% 2017-09-08 16日目
sora さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote