-
ラッキョウやっと発芽
ワケギは2、3日でわさわさしてたので心配しましたが
遅れてラッキョウが発芽してきました。
25.5℃
19.2℃ 湿度:89% 2021-09-05 1日目
-
ラッキョウとわけぎ 植え付け
ラッキョウとワケギ植え付けました。
奥側にラッキョウ3×8、手前側にワケギ3×7。15センチの3条植えです。
22.6℃
19.8℃ 湿度:96% 2021-08-16 1日目
-
ラッキョウとワケギ撤収
本日ラッキョウ最終収穫して撤収です。
ワケギ、ラッキョウとも16株づつ作りましたが、バランス的には
少しラッキョウを多めに作ってもよいかなと思います。
ワケギはキムチにして大量消費、ラッキョウは若とりし生食でおいしくいただけました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-01 1日目
-
ワケギ掘り起こす
小玉スイカの準備の為ワケギ半量掘り起こしました。
秋→冬と比べて冬→春の刈り取った後の再生回数が少ないのは
なんでかな~。秋は3、4回収穫できたものが春は2回収穫するのが
やっとです。
20.1℃
10.8℃ 湿度:51% 2021-04-18 1日目
-
らっきょう 初収穫
大きさは申し分なし。試食してみたら ちょいエグミ強し。
来月スイカを植えるとこなので バリバリ食うしかないね。
20.5℃
9.4℃ 湿度:70% 2021-04-14 1日目
-
ワケギ 収穫始まりました
冬の間も枯れることなく、そこそこの大きさでいつ収穫すればいいのか
迷ってたやつ。葉先に枯れもあるのですが、本日よりジャンジャン
刈り取り収穫いたします。
11.7℃
4℃ 湿度:54% 2021-03-07 1日目
-
ワケギ 収穫始まる
春先にぬたを食べるために作ってるんですが
本日納豆の薬味として初収穫。ラッキョウもなんとか頑張ってますよ。
※2021/2/11 液肥追肥
19.1℃
10.1℃ 湿度:79% 2020-10-18 1日目
-
ラッキョウとわけぎ 植え付け
今年はネギ系がはばをきかせる予感。
今年の秋冬の栽培計画は長ネギ、ワケギ、ラッキョウ、玉ねぎ、にんにく。
今年の春夏は昨年の半量程度しか作付しなかったのですが収量と消費のバランス
暑さと作業のバランスが丁度良いくらいでした。
(...
38.2℃
26℃ 湿度:68% 2020-08-21 1日目
-
撤収しました。
収穫=撤収ですね!
引き継ぎ:春先に一回追肥してもいいかもしれない。
28.8℃
12.3℃ 湿度:32% 2020-05-14 1日目
-
初収穫
昨年と同様なタイミングで収穫。
生育期間が昨年より3週間程度短いですが、今年の方が出来がいいです。
これでしばらくは、晩酌を楽しめそうです。
25.3℃
7℃ 湿度:47% 2020-03-22 1日目