栽培記録 PlantsNote > ナバナ > ナバナ-品種不明 > ハウスと露地のなばな2種 三陸つぼみ菜 宮内菜
minetyan さん
栽培ノート数 | 62冊 | |
---|---|---|
栽培ノート総ページ数 | 673ページ | |
読者数 | 8人 |
http://miyagiminetyan-satoyama.blog.jp/
孫の「じじのエダマメは世界一」の誉め言葉を励みに、エダマメとトウモロコシを中心に、自家所有の畑4aほどを作っていました。エダマメは早生種中心に、作りやすくて、美味しい品種を見つけるべく、試しながら栽培しています。枝豆のこれまで栽培した品種は30種類を越える多さ。できるだけ無農薬栽培をと思っていますが、なかなか難しいです。http://miyagiminetyan-satoyama.blog.jp/
孫の「じじのエダマメは世界一」の誉め言葉を励みに、エダマメとトウモロコシを中心に、自家所有の畑4aほどを作っていました。エダマメは早生種中心に、作りやすくて、美味しい品種を見つけるべく、試しながら栽培しています。枝豆のこれまで栽培した品種は30種類を越える多さ。できるだけ無農薬栽培をと思っていますが、なかなか難しいです。Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
オリーブさん 2017-10-19 23:39:34
はじめて見る葉物です。
こちらもきれいに収穫できてますね。
味噌汁、炒めものに使うのが定番なものですか?
minetyanさん 2017-10-20 08:31:39
東北では結構作っている野菜です。
秋から冬の間に結構大ききく育てて、ハウスでは1月頃から路地では3月頃から収穫できます。
新摘み菜というか、苔立ちした茎葉、つぼみを食べる野菜で、筋がなくて軟らかく、甘味が多く、炒め物、おひたし、少し太い茎はさっと湯通しして漬物にも使います。若葉も美味しいので食べることが出来ます。
三陸つぼみ菜の他に、宮内菜、路地では「なばな春の香」という品種も作っています。妻がほうれん草や小松菜があんまり好きでないようで、冬から春は、青虫のように食べてます。(笑)
オリーブさん 2017-10-21 00:21:39
ぅお!ご説明いただいて、かなりときめいてしまいました。子供の自分は、野菜嫌いだったので、小松菜が苦手なイメージわかります。私も好きになってしまうかもしれません。育ててみようと思います!勉強になりました。ありがとうございます。