白菜 黄ごころ65初栽培
終了
成功
![](/img/note03.png)
読者になる
黄ごころ65 | 栽培地域 : 宮城県 東松島市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 28㎡ | 種から | 100株 |
-
畑保存分を収穫
雪が消えたので、畑に保存していた白菜を収穫。 上の方の葉が薄いので寒さの被害がひどかったけど、2、3枚葉を剥がすとみずみずしくなってます。 生でかじってみると寒さに当たって、甘くなっています。 今日は鶏ごぼうの白菜煮になるようです。 ...
2.3℃ -3℃ 湿度:78% 2018-01-11 150日目
-
白菜の貯蔵
結構寒さも厳しくなってきたので、畑での白菜の貯蔵に挑戦。 全部収穫して、新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱にほぞんしようかと思ってたけど、畑で寒さに当てて、甘さを出した方が良いかと思って挑戦です。
8.1℃ 0.4℃ 湿度:66% 2017-12-15 123日目
-
上手な白菜の貯蔵方法 地元の農協の広報誌より
白菜もまだまだ収穫しないで畑に植えたまま。 霜はおりるし雪も降るし、貯蔵方法を迷っていたら、農協広報誌にこんな記事が!。 参考になるかわからないけど、画像のせます。 読めれば良いけど・・・。
8.8℃ 1.5℃ 湿度:73% 2017-12-10 118日目
-
結構成長の差が・・・
すでに収穫終了期の畑もあれば、巻き初めの畑もあれば、成長に差がありすぎ。 お陰で収穫期がずれていいんだけど・・・。 遅れているのは、粘土質で、日照時間が少し短いところ。 肥料の吸収も粘土質は悪いんだろうね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-10-30 77日目
-
収穫最盛期
黄ごころ65も70日が過ぎ、収穫最盛期。 生育の遅いものは未だ結球初め。場所によって日照時間が短かったり、粘土質の土壌では生育が遅いようです。 100株も植えたんです気長に収穫します。
15.5℃ 10.5℃ 湿度:80% 2017-10-23 70日目
-
今年初めての白菜漬け
今日で65日目。 3株収穫し、今年初めての白菜漬け。 四つ割にして、天日干し中。 しかし今日は天気が良すぎ!?。 昨日ハウスに移植したつぼみなと紅菜苔はぐったり!
19.2℃ 10.9℃ 湿度:69% 2017-10-17 64日目
-
本日5株収穫
育ちが早いものを5株収穫。 結球の締りは少し弱いものの、この時期は葉物野菜が不足しているので、おすそ分けを含めて5株収穫。
12.7℃ 8.6℃ 湿度:67% 2017-10-16 63日目
-
毎朝早朝 白菜の害虫退治
毎朝早朝、白菜の害虫退治をしています。 マイマイ類は朝早くのほうが退治しやすいので、早朝が狙い目。 白菜も小さい頃は、カタツムリやナメクジの誘引剤も結構効くんだけど、結球し始めると、昼でも葉の裏に隠れて、食害します。おかげさまで、穴だら...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-10-15 62日目
-
昨日試し取り
黃ごころ65。昨日試し取りしました。 結球はまだ甘いものの、浅漬けにしてシャキシャキ感を味わいました。 穂じその塩漬けで付けたので少し塩辛かったですが、美味しかった。 59日目の収穫でした。
16.2℃ 12℃ 湿度:88% 2017-10-13 60日目
-
現在の様子
8月14日セルに一粒ずつ種まき、8月28日本葉3、4枚で定植した白菜の現在の様子。 発芽はペレット100粒、発芽率100%と驚きの成績。実際は110粒程入っていたけど全部発芽は驚き。 成長も順調で、早いものは結球も進んでいます。近々ため...
23℃ 14.9℃ 湿度:88% 2017-10-08 55日目
- 1