2017/11 ロングピース サカタ
終了
成功

読者になる
エンドウ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 高砂市 天候 | 栽培方針 : 有機栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 2㎡ | 種から | 6株 |
-
収穫
全て収穫しました。 今季は場所も狭く、出来もイマイチでした(残念!) この反省を生かして、エンドウの畝の作り方も 考え直さないとアカン気がしています。
21.8℃ 13.2℃ 湿度:68% 2018-05-19 197日目
-
観察
少し膨らんでる莢。 昨年は低い位置の莢をカラスにやられましたので そろそろ網を張って避けておかないと。
21.8℃ 13.6℃ 湿度:46% 2018-05-05 183日目
-
観察
莢が出来上がっていますが、中に実が入っていません。 時間が掛かるんかなぁ…初めての栽培やからわからんけど 入ったら判るはず(笑)
21.1℃ 15.9℃ 湿度:64% 2018-05-03 181日目
-
観察
長い莢が付いています。 今年初の品種ロングピースってどんな豆が採れるんやろう?
26.9℃ 16.2℃ 湿度:66% 2018-05-01 179日目
-
観察
花の下に小さな莢が出来ていました。 実エンドウはエンドウの中で一番早く花も咲き、鞘も出来ますが しっかり中に身が入るまで待つので、いつも収穫は最後になります。 沢山の花をつけて、しっかりと実を付けて欲しいものです。
23.1℃ 16.3℃ 湿度:63% 2018-04-22 170日目
-
観察
花が咲いています。 いよいよ始まりました! でもまだ少し株が小さい感じ… もっと大きくなってくれ~~
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-17 165日目
-
追肥
ようやく追肥が出来ました。 各株の植穴から手を入れて、マルチ下に広げるように蒔きました。 これで収穫が始まるまで様子を見ます。
19.5℃ 11.3℃ 湿度:75% 2018-04-15 163日目
-
観察
他所を見たらもっとぐんぐん伸びているところがあるのに 我が家のはまだまだひ弱いです。しかし確実に大きくなっているので もうしばらく見守ります。 例年GW頃が最盛期になる地域なので、あと少し見守ります。 ってか、追肥し...
13.8℃ 7.1℃ 湿度:62% 2018-04-07 155日目
-
観察
今年は狭い所での栽培になってしまいました。 収穫出来る量も減りそうです。 ただ、今のところ元気に育っています。
18.2℃ 7.7℃ 湿度:56% 2018-03-31 148日目
-
観察
網の復旧完了。 今更ですが、今年は少し実エンドウの量が少なかったかな…(汗) 畝が短い分ちょっと少ないかも。
12.9℃ 2.9℃ 湿度:62% 2018-03-11 128日目
発芽
- 1
- 2