-
玉ねぎ
昨年の11月10日に定植した玉ねぎは10%ほどは活着せず枯れた。活着した苗は寒い時は殆ど休眠していて生長せず心配したが春めいて来たころから生長が進み、苗が大きくなった。最近ようやく結球が始まり膨らんで来た。収穫まであと2ケ月掛かりそうである...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-16 197日目
-
すくすく伸びる玉ねぎ
立春の頃から玉ねぎがすくすくと伸びて始めた。3月になると暖かい日があり、急に生長が進んでいる。鱗茎が少し太くなって来た。間もなく球が肥大する。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-03-26 176日目
-
玉ねぎに最後の追肥
春めいて来たころ玉ねぎの畝から防寒目的の不織布を外した。その後少しずつ成長が進み、日中の気温が15度超える春本番を迎えると予報がでて、さらに茎が太くなってきた。そこで玉ねぎに最後の追肥を施した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-03-12 162日目
肥料
-
玉ねぎの冬越し
三寒四温から二寒五温となると予報士が言っていたが、日に日に気温が上がり、陽も強くなって来た。玉ねぎも生長し始め、元気になって来た。無事冬越しした様である。80本ほど植えたが、枯れたのは今のところ10本以下で、他はどれもしっかりして来た。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-03-04 154日目
-
追肥
越冬して春に収穫する野菜に追肥を施した。玉ねぎは前回の追肥から1ケ月以上経ったので追肥をした。玉ねぎは活着以降枯れた苗は無い。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-02-20 142日目
肥料
-
防寒対策
今年は例年に無い寒さである。先週は大雪も降った。畑の野菜には大雪や防寒対策のためネットを掛けてトンネルにしたので、雪の被害は無かった。また寒さ対策も少しは効果があったようだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-02-07 129日目
-
追肥
活着したので、追肥をした。活着せず枯れたのは10本ほどだった。
防寒対策に不織布を掛けた。
10.7℃
4.3℃ 湿度:37% 2017-12-12 72日目
-
玉ねぎの定植
玉ねぎを80本定植した。
18.6℃
10.7℃ 湿度:59% 2017-11-10 40日目