妄想農園 栽培中 読者になる
大豆-品種不明 | 栽培地域 : 千葉県 山武郡大網白里町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 160㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2019-08-29 | 2018-02-04~571日目 | 32.2℃ 25℃ 湿度:83% 積算温度:9771.9 ℃ |
これで良い?
畑を耕す・・・昔から言われる「労働」の表現だよね。畑は耕すもの・・・たぶんいろんな人がそう思ってる。でもね、本当に畑って耕してもいいの?畑を耕す事って何の意味があるの?
畑をやり始める前に疑問に思った事に連作障害ってのがある。いい場所確保して大きく育った植物がいても、自分の子孫はそこでは育たない?そんな事あり得る?そう思って調べたら畑の菌類は森や草原の土中の菌類に比べて量、数共に数分の一、どうかすると1/10位なんだよ。なんで?だってそう思うでしょ。畑って毎年肥料撒いてる。肥料は菌類の餌にもなるはずでしょ?なのになんで1/10?それが連作障害につながってる?
森林でも草原でも土中の菌類は植物の根の周りに集中してる。なんでかって言うと植物が菌類に餌やってるから。光合成の生産物を根から出して菌類を根の周りに引き寄せてる。そうする事で病原性の細菌なんかが増えるのを防ぐと同時に栄養分の吸収をやってるんだよね。土中の栄養分は自然界では基本的に不溶性なんだよ。水溶性の栄養分は雨で流れちゃうから。だけど不溶性の栄養分は根で吸収できない。しかも栄養分としての有機物は地表に集中してる。だから菌類が仲介する。根の周りの菌類は地表の有機物で育った菌類と連携して有機物の栄養分を植物へ、植物の光合成生産物を菌類に割り当ててる。だから森林も草原も菌類が豊富なんだよね。
では畑はどうか。耕す事で地表に有機物はない。だから地表の菌類も育たない。根の近くに肥料の入った土がすきこまれてる。菌類に仲介させなくても、つまりは光合成生産物を菌類に割り当てることなく栄養分を吸収できる。なら菌類なんていらないよな。だけど病原菌が繁殖したら面倒だからアレロパシー物質を通常の数倍分泌して遠ざけとけばいいか・・・これが連作障害の原因じゃない?
地表に有機物を集中させる事には意味がある。畑を耕す事はたぶん無意味。あ、商業的にやるなら意味あるかな。作物を短期に育てるにはいい方法だよ。でもそれをやると土を消費する。まあ俺には関係ないな。梅雨の間に生えまくった雑草を抜きまくって乾燥。それを畑に戻すだけ。だけどそれでいいのか?
それでやり始めたんだけどね、地表に有機物・・雑草抜いて乾かしたのやら落ち葉やら・・を撒いて・・・1か月もすると消えちゃう。コウロギやらダンゴムシやらが寄ってたかって食べちゃうんだよ。だから一旦ためて腐葉土にしてから・・・これも結局消えちゃう。落ち葉をどれだけ大量に積み上げてもどんどんなくなる。
そういえば肥沃度って言葉しってる?土中の栄養分の状態だよね。で、肥沃度の場合炭素の濃度が入る。一般的な肥料って成分は窒素にリンにカリウムに・・・炭素の表記なんてないよね。植物は、つまり作物は炭素を根からほとんど吸収しない。だから肥料に炭素分の表記はない。だけど土中の菌類には炭素が必要なんだよ。植物の根の周りに菌類が多いのも植物が根から炭素を出してるから。
作物の根っこは抜かない方が良い。根っこが残ればその周りに菌類が残って次の根っこが来るのを待つ。耕すのもよくない。前の作物の根をかき回すし地表の栄養分を土中に混ぜ込んでしまう。栄養分、つまり有機物は地表に撒くのがいい。そうすればそこに菌類が育つ。そして腐葉土を作る必要はない。葉っぱや茎はそのまま畑の表面に撒けばいいんだよ。そこでコウロギやダンゴムシが食べて排泄した物が土に吸収される事が重要なんだ。そうやっていく事で土が育つ。たぶんそれでいいんだよなぁ・・・・
抜いた雑草は乾燥させて米ぬか振って数日黒ボックスに入れる・・
前の作物の残渣と合わせて撒く・・1か月もすると消えてくんだよなぁ・・
まろ子さん 2019-08-30 00:40:43
わー、長い文章……ふぅ 疲れた。(理解力1/5ほど)
今年は耕さず、スコップ差し込んで空気入れただけ。(楽だった!)
終わった作物も抜かず、地表スレスレでカットして根っこは残す。(虫や菌類のためとか?)
肥料もほとんど入れず、まわりの雑草を切ってマルチがわりに。(そのまま朽ち果てる)
そんなズボラな自然農法みたいのを半信半疑でやったけど、意外と収穫は出来ているみたい。(追肥なんてしなくてもいいんだ!)
ただし育つスピードは遅いような……?もしかしたら天候が悪いせいかも?
雑草だらけにもかかわらず、虫喰いの被害もないようで。(雑草の方が美味しいのか?)
このまま秋もズボラな自然農法ぽいのを続行します!
TK-Oneさん 2019-08-30 10:15:42
何年か続けると収穫量も増えるみたい。虫食いはその作物次第かな。やっぱりアブラナ科は虫食いだらけになるので防虫ネットが必要。雑草では案外メヒシバが便利。横にどんどん増える割に引っこ抜きやすいし、抜けば簡単に枯れるから一旦乾燥させてから作物の根っこ近くにひいたりしてる。今年はヒユナ、そば、大葉は勝手に生えてきたのを植え替えただけだし肥料に金かけてないし・・です。