- 
	    全て掘り上げ
	    いい天気なので残りを掘りました。一部は来年の種芋にしようと取り分け、穴を掘って埋めました。
一年目ですが満足な収量でした。今年は夏場の天気が良すぎて水やりもしましたが、特別手が掛からない所もいいです。害虫も付きはするものの、里芋の葉が...    15.9℃ 
3.4℃ 湿度:69%  2018-11-25 236日目 15.9℃ 
3.4℃ 湿度:69%  2018-11-25 236日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    2株収穫
	    まだ葉っぱは元気そうに見えますが、順次収穫。
2株収穫し、あわせて38個の芋が付いていました。2.5Kgになりました。      18.1℃ 
10.8℃ 湿度:80%  2018-11-10 221日目 18.1℃ 
10.8℃ 湿度:80%  2018-11-10 221日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    試し掘り
	    一雨ごとに寒くなってきてますが、上の葉っぱはまだまだ色濃く元気です。
1株を試し掘り。里芋栽培は初めてなので、幾つも小芋孫芋がついているだけでも上等な感じ。
洗った所、白い芋が見えてとても美味しそう。1株としては小さめなのだろうと思いま...      18.5℃ 
14.4℃ 湿度:69%  2018-10-27 207日目 18.5℃ 
14.4℃ 湿度:69%  2018-10-27 207日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察
	    寒くなってきたせいか、全体的に茎が倒れてきている印象。また、下葉から枯れ始めてきてもいます。
虫は見かけません。
近くに帛乙女の産地がありますが、先週日曜日はさといも祭りをやっておりました。里芋掘りの体験には間に合わず、また芋煮にな...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-25 205日目 
 
 
 
- 
	    観察ほか
	    下葉に少し枯れが見えますが、まだまだ緑が色濃く旺盛に見えます。黄変はありません。
目立つ所にいた一匹を現行犯で捕殺。初霜まではおよそ1ヶ月ちょっと。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-10 190日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    葉っぱも大きく、これはトトロも傘にするなと。
追肥後に一回り大きくなったかなという印象で、この所は雨も多いので元気なのかも。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-09-19 169日目 
 
 
 
- 
	    追肥、害虫捕殺
	    某趣味の園芸で追肥していたので、やってみました。確か夏の始めに与えて以来の肥料。
また、セスジスズメガの幼虫が3名お食事中だったので捕殺しました。      28.4℃ 
19.3℃ 湿度:78%  2018-09-02 152日目 28.4℃ 
19.3℃ 湿度:78%  2018-09-02 152日目
 
 肥料 
 害虫
 
- 
	    観察
	    一ヶ月ぶりの雨で持ち直した印象。葉先の枯れが出ていましたが、目立たなくなっれきました。
雑草・残渣でマルチを補強しました。大きいもので腰の高さまで来ています。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-08 127日目 
 
 
 
- 
	    観察、灌水
	    水やり、雑草マルチ補充。
水が足りていないのか、葉っぱの枯れが気になります。
乾燥が続いていて、山の方の天水田が水不足とか。
そろそろまとまった雨が欲しい。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-31 119日目 
 
 水やり
 
- 
	    脇芽欠き、灌水
	    趣味の園芸で里芋の脇芽欠きをやっているのを見てやってみました。
ジャガイモのようにやってはみましたが、茎の途中で切れている感じ・・・。
倒したトウモロコシもマルチ代わりに動員して乾燥防止、灌水しました。
セスジスズメは一通り捕...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-23 111日目 
 
 水やり