-
快豆黒頭巾 奥原早生 種まき
我が家の定番快豆黒頭巾と 新顔奥原早生を種まきしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-05 1日目
-
丹波黒大豆 撤収
枝豆として食べるので全量撤収しました。
今年は育ちは良かったですが、莢の数が少ないようです。
21センチの雪平鍋に摺り切り1杯分くらいの全量でした。
ネットを外してからはカメムシの猛攻に合い、染みつき莢多し。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-15 1日目
-
支えを入れて株を起こす、追肥
開花中)2段目の支えを取り付けました。
黒大豆は意外と肥料食いの感じなので、追肥しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-29 1日目
-
莢音 全量収穫
ベストタイミングだと思われましたので全量収穫しました。
今年の2期作極早生は収量も多く大成功でした。
水洗いし真空パックして冷凍保存。黒大豆が取れるまで頂きます。
※同じタイミングでネットを外し黒大豆に支えを付けました
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-13 1日目
-
莢音 収穫始まる
莢音収穫始まりました。莢ごとではなく枝ごと収穫しても大丈夫です。
味は淡泊ですね。過去に作った2期作目の早生品種の中では一番淡泊な感じがしました。
ただ莢付きや3粒莢の割合、出来のきれいさ等は一番いいです。
トンネルの中にも納まります...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-10 1日目
-
莢音、丹波黒 定植
殺人的な熱波が収まらずセル育苗で枯れ始めたので
早朝の涼しい時に一気に定植しました。
莢音は2条千鳥で30か所、丹波黒は2条で20か所くらいです。
タキイが北側、ニチノウが南側で(草丈の差
※6/25 若干枯れています
※7/4 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-24 1日目
-
発芽
6/19 夏取り”莢音”は発芽
6/21 丹波黒” は発芽。夏取り”莢音”は本葉が展開しています。
水やり忘れて枯らす前に定植したいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-21 1日目
-
早生黒頭巾 撤収
実入りが良くなり、黄化した株も出てきましたので全量撤収しました。
草丈が低く80センチのトンネル支柱内に収まってくれるので大助かりです。
カマキリさんも活躍してくれました。ただ収量的には6割です。味は良好。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-18 1日目
-
夏取り”莢音”、秋取り”丹波黒” 枝豆 種まき
定番の丹波黒ダイス、新顔の莢音を蒔きました。
丹波の大豆は1粒まき、莢音は2粒まきです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 1日目
-
早生黒頭巾の定植
2条植えのつもりでしたが、発芽状態が悪く苗数が足りません。
1条で植えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-16 1日目