-
4月分 天が峰、追加でタネまきしました。
一条20センチ間隔、露地に直まきしました。
24.4℃
4.9℃ 湿度:34% 2019-04-05 1日目
-
猫が掘り出していた
ジフィーに蒔いて芽だし。ジフィーを埋めたのですが、今日見たら
ほとんど猫が掘り出していて、隣の敷地に転がっていました。
ダメもとでもう一回埋めなおして水をやり、上にネット敷いておきました。
全滅かもね!
13.2℃
-0.7℃ 湿度:40% 2019-03-24 1日目
-
天が峰 3月分定植
芽出しを行なった、天が峰を定植しました。
21℃
7.3℃ 湿度:49% 2019-03-22 1日目
-
栽培終了
収穫を残すだけとなりましたので、栽培終了といたします。
あとがき
●ずらしまきが有効と思われますが
春夏は水管理が難しく収穫適期が短く、夏秋は収穫時に気温が下がるので比較的長い収穫が楽しめそうです。力を入れるのなら7月まきかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-01 1日目
-
教科書通りにはいかない
台風前なので1/3を収穫。
側枝の成長を促すために主枝を摘心したのですが、すでに成長から生殖に切り替わっていたようで収量増にはつながらず。
逆に、すんづまりのチンマイ枝ぶりで収量減の結果。
素人が作るなら、まずはオーソドッ...
20.5℃
17.1℃ 湿度:91% 2018-09-29 1日目
-
早めの収穫
種袋に82日タイプと書いてあるが56日目での収穫。
7、8割の鞘が膨らんでいて、春夏に作った時よりも収穫量は多いです。秋雨が良かったんですかね~。
これから毎日、ビールのつまみになります。
取り立ての豆は甘みとジューシーさがあ...
19.1℃
15.1℃ 湿度:98% 2018-09-21 1日目
-
放任
日々、北西風であおられ南東方向になびく枝豆。さやはついているようだが、果たして膨らんでくれるのか。
25.4℃
19.7℃ 湿度:90% 2018-09-02 1日目
-
開花
ひょろーーっと伸びた枝豆。今日見たら花が咲いていました。
たっぷり水まきしておきました。
28.9℃
19.7℃ 湿度:70% 2018-08-20 1日目
-
摘芯
摘芯すると枝分かれして収量が増えるようなので3列のうち真ん中の列のみ摘心しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-16 1日目
-
土寄せ
発芽バラツキあります。
38.3℃
26.2℃ 湿度:64% 2018-08-01 1日目