- 
	    再度秋キュウリ定植
	    7月に蒔いた秋キュウリがダメだったので、再度蒔いて定植。
急に寒くなりまあ、間に合わないだろうな!    27.3℃ 
19.7℃ 湿度:67%  2018-09-19 159日目 27.3℃ 
19.7℃ 湿度:67%  2018-09-19 159日目
 
 
 
- 
	    秋キュウリの芽が出てきたけれど!
	    7月に種から育てた秋キュウリが枯れてしまい、
9月初めにダメ元で余った種を再度蒔いて、ようやく双葉が出てきた。
晩秋まで採れるとのことだが、今日から一気に寒くなり、残暑もあまりないとか!
どうなるやら!      25.1℃ 
20.6℃ 湿度:75%  2018-09-11 151日目 25.1℃ 
20.6℃ 湿度:75%  2018-09-11 151日目
 
 
 
- 
	    やっと実がつき出した
	    秋キュウリ、うどん粉病やらでなかなか大きくならず、実もつかなかった。
摘芯していなかったことに気づき、摘芯したが、ようやく子蔓から実がなり出した。まだ、肥料不足かな?    33℃ 
25.7℃ 湿度:76%  2018-08-30 139日目 33℃ 
25.7℃ 湿度:76%  2018-08-30 139日目
 
 
 
- 
	    秋キュウリ少し大きくなったけど!
	    春キュウリはうどん粉病になり、とっくに撤去した。
秋キュウリも大きくなったが、下の葉っぱはうどん粉病!
病気になった葉っぱはとって、農薬も散布している。
成長はイマイチ    31.5℃ 
26.6℃ 湿度:75%  2018-08-16 125日目 31.5℃ 
26.6℃ 湿度:75%  2018-08-16 125日目
 
 
 
- 
	    春キュウリうどん粉病で撤去
	    春キュウリはうどん粉病が広がり、実もならなくなってきたし、横に植えた秋キュウリにも移りそうなので全部撤去!
秋キュウリは畑にも植え付けたが収穫はまだまだ!
当分キュウリはお預け!   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-05 114日目 
 
 
 
- 
	    チビでか春キュウリになった
	    春キュウリはうどん粉病になり葉っぱが白くなり、実も長くならない!
チビのまま置いておいたら、太くなってきた。
 もう実がなっていない。
うどん粉病は久しぶり、なるなる、ではなってなかった。
うどん粉病が広がらなければ良いが!
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-22 100日目 
 
 
 
- 
	    秋キュウリ定植
	    種から植えた秋キュウリ2本と、実家からもらってきた2本と合わせて、春キュウリの南側スペースに植え付け。
春キュウリがうどん粉病になっているので移らなければ良いが、    33.8℃ 
26.6℃ 湿度:77%  2018-07-18 96日目 33.8℃ 
26.6℃ 湿度:77%  2018-07-18 96日目
 
 
 
- 
	    秋キュウリそろそろ定植したいが!
	    春キュウリがイマイチのため、その前面に秋キュウリの苗を植える予定。
それにしても暑くて植える気がしない!    34.3℃ 
26.7℃ 湿度:77%  2018-07-15 93日目 34.3℃ 
26.7℃ 湿度:77%  2018-07-15 93日目
 
 
 
- 
	    秋キュウリの芽が出てきた
	    春キュウリは風にやられた後、うどん粉病も出てきた。
接木のなるなるにしてあまりうどん粉病にはならなかったのだが。
去年残ったアタリアの秋どりキュウリの種が余っていたので種を蒔いて芽が出てきた。
キュウリの種は翌年でも発芽する。      31.2℃ 
24.8℃ 湿度:83%  2018-07-09 87日目 31.2℃ 
24.8℃ 湿度:83%  2018-07-09 87日目
 
 
 
- 
	    強風で蔓が落下
	    今日は南風で、ネットから蔓が外れて落っこってしまった。
軒下の屋根からネットをぶら下げてあり、ネットを固定していないので、
ぶーらぶら、ネットに蔓を固定し直した。
蔓が折れてなくて良かった。
収穫もだいぶ減ってきて、かたちもいびつに...    29.6℃ 
25.1℃ 湿度:79%  2018-07-04 82日目 29.6℃ 
25.1℃ 湿度:79%  2018-07-04 82日目