今年も丸オクラ!2018 (オクラ-品種不明) 栽培記録 - やの卍
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > オクラ > オクラ-品種不明 > 今年も丸オクラ!2018

今年も丸オクラ!2018  終了 失敗 読者になる

オクラ-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 逗子市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 種から 5
  • 立枯病と判断

    先輩芽がある方のポットの3本は双葉が大きくなり、本葉も生えてきて元気なのですが、もう片方のポットの芽は怪しくなってきました。 2本とも双葉があまり大きくならず、うち1本は双葉が萎えて張りがなくなっています。 これはダメっぽい気がする...

    22.8℃ 18.2℃ 湿度:88%  2018-06-10 56日目

  • だいぶ元気になってきた

    ひょろ長い4本の芽を割りばしの支柱で支え、盛り土をしてまた外に出しました。 昨日直射日光を浴びてから、かなり元気になってきました。 週明けに台風が近づいてくるので、夜にはまた室内に退避させます。 台風過ぎたら外に出したいのですが、...

    31.3℃ 21.5℃ 湿度:74%  2018-06-09 55日目

  • 芽が倒れたー

    今朝、庭に出したオクラの芽。 仕事から帰ってきたら倒れていました(つД`;) 風で倒れた模様。 茎が細く長いので、出掛けた後に心配になったのですが、予感が当たりました・・・。 一時的に室内に戻し見たところ、ダンゴムシが3匹もいた...

    27.1℃ 19.8℃ 湿度:78%  2018-06-08 54日目

  • 庭に引っ越し

    室内で育てていたオクラを庭に出しました。 まだ弱々しいので、午前中に日が当たり、昼以降は日影になる場所に。 少しずつ慣れさせていきます。

    27.1℃ 19.8℃ 湿度:78%  2018-06-08 54日目

  • 1本枯れた

    1本双葉が開く前に枯れてしまいました。 茎の根元側が茶色くなっています。 根腐れ? 水のやりすぎはないはず。 土の中になにかいるのかなぁ。 ほかの5本は双葉も開いて異常なし。 日光が足りず、ひょろひょろな感じはありますが。 ...

    22.2℃ 18.7℃ 湿度:90%  2018-06-06 52日目

  • 新芽5本目&本葉

    5本目の新芽が出ました。 また、先輩も本葉が見えてきました。 殻を被って双葉が出てきていない芽は、昨日花鋏を使って殻の半分を剥がしたところ、双葉が大きくなってきました。 葉は少々傷んでますが、なんとかなるかな。 今年はうまく...

    26.8℃ 18.1℃ 湿度:69%  2018-06-02 48日目

    発芽

  • 新芽4本

    追加で種蒔きしたうち、4本が発芽しました。 ただし、1本は殻からの脱出が厳しそう。 手で取ろうとすると、高確率で葉ごともげちゃうし(つД`;)

    26.3℃ 18℃ 湿度:57%  2018-06-01 47日目

    発芽

  • 6粒種蒔き

    2日間水につけた種を蒔きました。 今年は発芽率がすこぶる悪い。 3本は出て欲しい。

    26.6℃ 17.9℃ 湿度:74%  2018-05-27 42日目

  • 2本逝ってしまわれた

    頑張って生きていた2本とも逝かれてしまわれました(T_T) 追加で生えてきた2本は、1本が殻から双葉が脱出できず終了。 生き残りは1本のみとなりました。 ここまで苦労するとは思わなかった(´・ω・`) 昨日から6粒種を水につ...

    25.6℃ 18.6℃ 湿度:65%  2018-05-26 41日目

  • ふたば

    新芽の1つが双葉を見せました。 もう1つはまだ殻を被ったまま。 脱出できるだろうか。 枯れそうになった芽は生きていますが葉に元気がありません。 予断を許さない状況です。 今日から出張。 帰った時にどうなっているか。

    26.8℃ 16.2℃ 湿度:58%  2018-05-22 37日目

GOLD
やの卍 さん

メッセージを送る

栽培ノート数88冊
栽培ノート総ページ数2809ページ
読者数7人

こんにちは、やの卍と申します。

台湾に出張を行った時に食べた空芯菜の炒め物が美味しかったので、
2015年から空芯菜の栽培を始めました!
自身初めての栽培作業でしたが、とても楽しかったです!
毎年空芯菜、ピーマン、ナス、オクラ等育ててます。

あと、在来種のタンポポに興味を持って育てています。