教科書って結構ウソだらけだよな - 芝-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > > 芝-品種不明 > 庭でパットの練習がしたいんです

庭でパットの練習がしたいんです  栽培中 読者になる

芝-品種不明 栽培地域 : 千葉県 山武郡大網白里町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 30㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
作業日 : 2019-05-24 2018-04-14~405日目 晴れ 25.7℃ 15.1℃ 湿度:70% 積算温度:6806.6 ℃

教科書って結構ウソだらけだよな

さーて、我が家の芝生、まだまだ冬の頃の枯れ葉が目立ってますよね。芝生がほんとに成長するのって6月後半~7月になってから。で、この芝生をきれいにしたいなぁ、って思って参考にしてたネットの「私の教科書」ね、そこには「枯れ葉は病気や害虫が発生する原因になるのでサッチングして取り除きましょう」って書いてある。ん?枯れ葉って何?それって有機物って事だよね。植物栽培しようと思ったらまず土中の有機物をいっぱい入れて、が基本じゃないの?っと、その後にこんなことが書いてある。「成長期には肥料不足にならないように月1~2回ほど化学肥料を撒きます」。有機物は取り除いちゃうのでその代わりに化学肥料って事ね。で、「土が固くなるのでエアレーションを・・・」有機物を除いて化学肥料だけにすれば土は固めになる。だから穴開けて用土に空気入れましょう・・・ってなぁ、芝生ってそんなにひ弱で人口環境にしなきゃなんない植物なの?我が家の近所の空き地でも勝手に生えてるところいっぱいあるぞ。
うがった見方するとね、「有機物を取り除いて化学肥料やりましょう」肥料売るためじゃないの?「化学肥料だけだと用土固くなるのでエアレーションしましょう」エアレーションも専門の器具がある。「成長期にはできれば週一位で刈り取るようにしましょう」芝刈り機まで売りつけるの?
とんでもねぇ教科書使っちまったぜ。我が家は我が家なりにやる。化学肥料は買っちゃった分は春先に撒く。化学肥料は有機物の分解を早めるって研究結果があるんで前年の枯れ葉の分解を早めるには効果あるはず。で、あとは有機肥料。米ぬかと牛糞堆肥、油粕を混ぜてばらまく。芝刈りした後も最低限のサッチングで済ませば残った葉っぱは有機物として土中に残る。それでいいだろ。
まったくほんとに気を付けねぇとなぁ。ネットなんかで調べるとどっかの誰か利益にしかならない方法しか書いてない場合って多いからな。芝生みたいな丈夫で他の雑草蹴散らして自生する植物育てるのに無駄な事やるとこだったぜ。ま、我が家も雑草生えないように厳しくやんなきゃな。踏んづけて乾燥させて芝生なら生き残るけど雑草には厳しい、って環境にすれば今いる雑草君たちもそのうち根を上げるだろ。

我が家の芝生・・・

肥料は米ぬか+牛糞堆肥+油粕

ばら撒いてもそんなに目立たないな

芝-品種不明 

コメント (0件)

庭でパットの練習がしたいんですの他の画像一覧

GOLD
TK-One さん

メッセージを送る

栽培ノート数43冊
栽培ノート総ページ数2390ページ
読者数41

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数41人

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。
-->