2018 落花生 終了 成功 読者になる
ラッカセイ-品種不明 | 栽培地域 : 山梨県 笛吹市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 20㎡ | 種から | 52株 |
作業日 : 2018-10-08 | 2018-04-22~169日目 | 27.7℃ 20.3℃ 湿度:61% 積算温度:4067.5 ℃ |
落花生総括。
今年の落花生が全て終了しました。
収穫量は
・品種不明の落花生 38.1kg
・オオマサリ 7.5kg
でした。
塩ゆでにして食べ比べてみると、明らかに品種不明の落花生の方が美味しかったです。
まず香りが違う。
品種不明の落花生は芳香がケタ違いに強く、
茹でている最中も強烈に香ります。
味も大きい粒と小さい粒でそんなに変わらず、
一定した味を保っていました。
今回の栽培で気をつけたことは発芽ですね。
昨年、ポットに蒔いたオオマサリがほぼ全滅だったので、
種まきしてから水分を与えないようにして管理しました。
芽が小さいときは鳥に食べられるので防虫ネットで予防。
防虫ネットが外れる頃には、一面が草ボーボーでした(笑)。
畝全体の除草を3回ほどしてぼかしの追肥を1度。
土寄せも一切しないで、株が大きくなったら完全放置しました。
1ヶ月に一度水を与えるか与えないか。
そんなレベルで放置していての大収穫でした。
自分でもなんでこんなに大収穫だったのかよく分かりませんが、
今年の暑さが良い方向に影響したのかもしれません。
来年は品種不明の落花生のみでいきたいと思います。
全て収穫した落花生畝を機械で耕耘したら、落花生が出るわ出るわ(笑)。
収穫し損なったのでしょう。
まあ、来年発芽してもブチブチとるからいいです。
と、こんな感じで大成功だった落花生栽培でした。
今回でノート終了です。
たくさんのいいね、ありがとうございました。
こんなのが
こうなりました
お疲れ様でした。
うーたんさん 2018-10-08 22:41:54
大成功おめでとうございます!
それにしてもすごい収穫量。。。
風林火山さん 2018-10-08 23:47:15
ありがとうございます。
来年もこれくらいいきたいですね。