2018 あまうま大玉キャベツ (冬藍) 栽培記録 - トラウトボーイ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > キャベツ > 冬藍 > 2018 あまうま大玉キャベツ

2018 あまうま大玉キャベツ  終了 成功 読者になる

冬藍 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 種から 25
  • 順調です

    球が大きくなってきました。 他の野菜もたくさんあるから収穫はしばらく先にします。

    20.3℃ 11.4℃ 湿度:53%  2018-11-17 110日目

  • 順調です

    球がひと回り大きくなりました。 やはり日当たりの良い南側の冬藍の方が生長が早いです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-11-10 103日目

  • 今度こそ結球開始

    今度こそ結球開始だと思います。 晴天が続きいっきに球が大きくなりました。 寒くても肥大するのが売りの品種だから、これから更に結球が進むことを期待します。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-11-03 96日目

  • 順調です

    結球が始まったのか判断できませんが、外葉はかなり大きくなりました。 気温も下がってきて、そろそろ結球の適温です。

    22.8℃ 13.2℃ 湿度:70%  2018-10-27 89日目

  • 結球開始ではなかった

    結球開始かと思っていましたが葉がペロッとめくれてきました。 まだまだ外葉を形成するようです。 追肥もしたし外葉も20枚を上回り、結球の条件は整っているはずですが、まだ気温が少し高いのが原因かもしれません。

    23.3℃ 10.6℃ 湿度:54%  2018-10-22 84日目

  • 結球開始

    いよいよ結球開始だと思います。 外葉も立ち上がってきました。 外葉の直径は30センチ程で全体では70センチです。

    22.3℃ 13.3℃ 湿度:55%  2018-10-20 82日目

  • 最後の追肥

    結球は確認していないけど、今出てきた葉を含めて外葉が20枚になったため、最後の追肥(葉野菜専用の肥料(10-7-6))を前回と違う位置に投入しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-15 77日目

  • 外葉が18枚になりました

    最初の本葉2枚を除いて外葉が18枚になり、葉が立ち上がってきました。 外葉の直径は25センチ程で全体では65センチです。 そろそろ結球の開始も近いと思います。 ※2センチ程のアオムシが5匹、ヨトウムシの幼虫が1匹見つかり捕...

    22.8℃ 15℃ 湿度:54%  2018-10-13 75日目

  • 台風24号の被害はありません

    台風24号は名古屋を直撃しましたが、寒冷紗をしていたから被害を回避できました。 キャベツは外葉の直径が20センチになり成長期になったため、葉野菜専用の肥料(10-7-6)をたっぷり追肥しました。

    29.6℃ 23.4℃ 湿度:81%  2018-10-06 68日目

  • 台風対策

    台風24号に備えて寒冷紗を設置しました。 害虫のチェックをすると、ヨウトムシの卵が二か所にありました。 どちらも下葉の方に産み付けられてました。

    27.5℃ 15℃ 湿度:58%  2018-09-28 60日目

GOLD
トラウトボーイ さん

メッセージを送る

栽培ノート数135冊
栽培ノート総ページ数2774ページ
読者数8人

2016年から週末だけ家庭菜園を始めました。
珍しい品種の野菜を中心に栽培していこうと思います。
午後から日陰になる畑ですが何とか収穫できてます。