ミニトマトTY花鳥風月 (TY花鳥風月) 栽培記録 - まさき
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > TY花鳥風月 > ミニトマトTY花鳥風月

ミニトマトTY花鳥風月  終了 成功 読者になる

TY花鳥風月 栽培地域 : 千葉県 船橋市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 水耕栽培 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 1
  • 150日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の150日目を記録。 ぶくぶく水耕の子は黄色くなりましたが、まだ生きてるようです。 実がけっこう色づいたので、もう少しで収穫できそうな感じ。 鉢植えの生き残りは、夜は室内退避させてるので元気そうです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-01-08 150日目

  • 140日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の140日目を記録。 ぶくぶく水耕の子はだいぶ葉っぱが黄色くなり、そろそろ厳しそうな様子です。 微妙に実が色づいてるのでもう少し頑張って欲しい。 鉢植えの生き残りは小さくなった分、夜は室内退避させてるので...

    9.5℃ 1.6℃ 湿度:39%  2018-12-29 140日目

  • 130日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の130日目を記録。 氷点下予報が出た日にぶくぶく水耕の子を屋内退避できないか試したら、倒れて根元近くが折れました。。 やはり大きすぎて移動は無理なので、ずっと屋外で頑張ってもらいます。 2週間前くらいに...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-12-19 130日目

  • 120日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の120日目を記録。 先日ポッキリ折れてしまった鉢植えの子も生き残った枝があったので続行。 氷点下予報が出たら、夜は屋内退避させようかと思案中。

    10.1℃ 5℃ 湿度:58%  2018-12-09 120日目

  • 強風で花鳥風月がポッキリ!

    ミニトマト花鳥風月の鉢植えの子が折れました! 昨日は暖かい風が強めに吹きましたが、夜帰ってくるとなにやら背が縮んでる様子? 朝になって確認してみると、風で下にずり下がって、折れ曲がった根元からポッキリ折れてました! ようや...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-12-05 116日目

  • 110日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の110日目を記録。 ぶくぶく水耕も鉢の方も、寒くなってから背が伸びなくなっています。 大きくなりすぎて冬越しは無理だと思ってましたが、今くらいで止まっててくれるなら屋内に退避できるかも。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-11-29 110日目

  • 100日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の100日目を記録。 ぶくぶく水耕も庭から移動してきた鉢も、どちらも元気に花を咲かせて次々と実ってきています。 今週末あたりからかなり冷え込む予想になっているので、どこまで頑張れるか見ものです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-11-19 100日目

  • 90日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の90日目を記録。 ベランダにいたぶくぶく水耕は3本立てですが、妙にごんぶとに育ってます。 日当たり悪い庭で頑張ってた鉢もベランダに移動しました。 ちゃんと実ってますが、大きくなるのはゆっくりです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-11-09 90日目

  • 80日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の80日目を記録。 ベランダの子は台風被害から完全復活しましたが、開花はこれからなので間に合うか怪しいです。 お庭の子は先端にしか日が当たらなくなってますが、実りはじめてます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-30 80日目

  • 70日目の花鳥風月

    ミニトマト花鳥風月の70日目を記録。 若いせいか台風被害も分からなくなるくらいに復活しました。 また開花が再開されましたが、収穫までの時間が足りるかは分かりません。 最初は屋内越冬も考えていた子ですが、収容は無理なサイズに...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-20 70日目

GOLD
まさき さん

メッセージを送る

栽培ノート数98冊
栽培ノート総ページ数2504ページ
読者数28人

園芸4年生。
2017年11月に水耕栽培を知り、本を何冊か買ってスタート。
冬は日が当たらないコンクリ庭、気温より暑くなる物干しベランダ、冬以外は暑すぎる窓際メタルラックの3箇所で栽培してます。
土の代わりに培地を使う養液栽培か、ぶくぶく水耕栽培で育ててます。
肥料はどちらもOATハウス肥料シリーズ。
鉢かプランタでの栽培なので少数ですが、色々な野菜に挑戦してます。