- 
	    残りを収穫
	    畝に残っていた2株を収穫しました。
大きい1株は外葉縛って対策していたもの。小さい1株は放置したもの。
小さい方は外葉が溶けて中心部の黄色の部分が残っていました。
外葉をけっこう外しましたが十分でした。それぞれ2.7kg、860g。
...      8.6℃ 
-0.2℃ 湿度:77%  2019-02-02 143日目 8.6℃ 
-0.2℃ 湿度:77%  2019-02-02 143日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    1個収穫。個重2283g。
ネットがあっても、外葉は穴だらけ。でも、中心部は被害少なくいいできでした。    18.1℃ 
10.8℃ 湿度:80%  2018-11-10 59日目 18.1℃ 
10.8℃ 湿度:80%  2018-11-10 59日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察、予防
	    Zボルドー散布。大きな葉っぱが立ち上がり始めています。
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-16 34日目 
 
 
 
- 
	    台風に2株持っていかれる
	    雨は降らなかったもののとにかく風が強く、かなり揉まれてしまいました。
マルチも一部剥がれてしまったため株が持ち上げられ脱落。株を植え直してみましたがさて活着するか。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-07 25日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    中心部が立ち上がってきたようにに見えます。
虫食いはまだ許せる範囲。雨続きなのでzボルドー散布。
台風後に追肥します。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-10-03 21日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    葉に穴が開き始めたため、大根のついでにモスピラン2000倍を散布。
(1/3)   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-09-20 8日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    活着したようすですが、穴が開き始めました。ネットをしても来るときは来ます。
サルハムシが見られました。予防を検討します。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-09-19 7日目 
 
 害虫
 
- 
	    定植
	    黄ごころの75日タイプの10連ポットを購入して定植しました。
種からの無双が今ひとつなため、次善の策として。
株間40cm、1条植え。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-09-13 1日目 
 
 植付け