きのっぴ~(〃▽〃)菌床しいたけ 終了 読者になる
シイタケ-品種不明 | 栽培地域 : 静岡県 富士市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 0.2㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
作業日 : 2018-12-12 | 2018-10-01~72日目 | 12.9℃ 8.2℃ 湿度:91% 積算温度:1238.2 ℃ |
USAきのちゃん8日め
これはこれで滅入る(-ω-;)
きのこ出過ぎ!
怒涛のように出てる。
どらちゃんには贅沢のように言われたけど、ある意味もったいないよ。
間引かなきゃぶつかり合って育たないし、ちっこいうちに間引いてるから採れても嬉しくない。
それにも間引いた下にも目玉が出ているし、どうなってるの?
それに底からもきのこが潰れながら出ているし( ︿ 。)
菌床もふわついてるので、間引くと刺激されてボロボロ崩れてきます。
これはある意味ハズレかな?
狭いよ~
底からも!
間引いたけど…
絹ごしさん 2018-12-12 15:48:39
う、うわぁ・・・まさにシイタケ地獄って感じですね(;・∀・)
hirolyさん 2018-12-12 15:52:59
うちはもっと小さいうちから20個ずつくらい間引きながら食べました。。。あまり密に生えても困りますよねえ。
usagi0311さん 2018-12-12 16:13:35
なんかもったいないですよね(^-^;
干し椎茸にするために頼んだのに、間引いたのは今日のお味噌汁にでも入れないと。
小さ過ぎてなんだかね。
まろ子さん 2018-12-12 16:58:40
乾燥したナメコみたいに いっぱいや〜〜!
usagi0311さん 2018-12-12 17:17:09
泣けてくるよ~(-ω-;)
hirolyさん 2018-12-12 19:14:58
うち、この状態の菌床に当たること結構多いです。
小さなまま大量の収穫をして干します(−_−;)
間引きしにくいんですよねー
しかも2回戦からの発生が減りがちです。
hirolyさん 2018-12-12 19:15:59
後から発芽してくるやつはシナシナで枯れちゃうことが多いです。最近は思い切って最初から間引いてます。
usagi0311さん 2018-12-12 19:39:26
間引きもくっつき過ぎてしにくいですよね。
しかも菌床はふわついてて、ちょっとさわっただけでもぽろぽろって破片が落ちてきます。
そこへ来て減らしているのに、まだ目玉が出てきています。
ここで出尽くす感じがする。
これじゃ次はそだたないですよ。
今日間引いたのは全部丼ご飯に入れました。
干しても石ころみたいにしかならないだろうし(p_q*)シクシク
hirolyさん 2018-12-12 20:33:49
うん。間引きした後にまた出てくる目玉はシナシナしちゃうからでてこないで次の発生まで待ってて欲しいです。
水を減らせば、二次発生が減らないかと思って試したこともありますが、そんなの関係なく出るときは出ます(笑)
もうしょうがないですよね。
1回戦で100個程収穫したら、やはり2回戦以降は発生激減ですよー
usagi0311さん 2018-12-12 22:31:31
数えようと思ったのに、発生しすぎて数えてないです。
既に100個は超えていると思います(-ω-;)
hirolyさん 2018-12-13 10:10:19
菌床は運ですからねえ。
全く生えなければ森産業さんに相談もできますが、生えすぎてどうしたらいいか聞いても間引きしてくれとしか言いようがないでしょうしねえ(・_・;
usagi0311さん 2018-12-13 10:16:29
まだまだ続々目玉が発生してるし、2回戦は怪しい感じが既にしています(^-^;