☺︎~幻影を辿る借景~☻ 終了 読者になる
ホップ-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 羽村市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 20㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2019-02-20 | 2019-01-10~41日目 | 19.5℃ 5.4℃ 湿度:81% 積算温度:213.4 ℃ |
☻結成②【team素揚げ】
〜 center争い勃発!ある晩?に、サッシー?が襲われる 〜
そして、キタサンブラック?は、
大外から捲り上げてくる?
★きたかむい
(早生/コロッケ、ポテサラ/貯蔵向き/多肥注意)
→早生だけに、先行逃げ切りを目論む
★アルバン
(二次生長しやすいなら早生か?/もちもち/でっか芋/貯蔵・春作向き/多肥や窒素過多に注意)
→【gnocchi de ある晩餐】コレ目標〜☺︎
★サッシー
(中晩生/やや粉/素揚げ向きの美人!チップス/貯蔵向き/倒伏注意)
→【centerは、サッシーで決まり!】
これをキャッチフレーズに‼︎☺︎
〜 現在、公開可能な情報 〜
★きたかむい
・「イエローシャーク」と「とうや」交配
・早生品種で生育は男爵薯に似ている
・初期成育はやや速く、熟期は早生
・ジャガイモシストセンチュウには強い抵抗性
・果肉は白く、丸い形、なんといっても甘み(貯蔵すると更に甘くなる)
・果肉がやわらかく、芯まで火が通るのが早い
・やわらかいですが煮崩れはしにくい
・調理の幅は広く、煮物からサラダまで
・特に、コロッケ、ポテトサラダにすると風味と甘みをより感じられる
①排水性を良く
・乾きにくい土、排水性が悪い土だと、えき病や軟腐病などにかかりやすくなり、腐敗の原因
②乾燥気味の土だと、維管束褐変になりやすくなるので、排水性が良く、保水性も良いバランスが取れた土作りが大事
③多肥に注意
肥料が多いと褐色心腐病になりやすくなる
★アルバン
・フランス人好みのおいしいジャガイモ
・日本でよく見かけるジャガイモ
・もちもちとしているのが特徴
・ジャガイモ餅やニョッキ...etc...
・もちもちとした食感を生かした料理に使うのがお勧め
・表面の皮は淡い黄色、内側の肉色も淡い黄色
・加熱した時に変色が少ない
・イモが大きく多収穫
・元々、形も長めの楕円形、見るからに重量感あり
・1株につくイモの数は中程度
・1個が大きいため、多収穫の品種
・家庭菜園でも栽培が難しくない
・貯蔵性が良い ≒ 休眠が長め
・貯蔵中に芽が出にくく、長期の貯蔵に向く
・低温で貯蔵した時に甘みが増えることはない
・収穫した時と同じ品質で貯蔵ができる
・たくさん収穫しても最後まで使い切れる
・多肥や窒素過多に注意
・二次生長しやすい品種、形が悪くなる
・無肥料ではイモが十分に育たない
・追肥をしないというのはNG
・多肥、可食部が少なくなって収量も減る
・蕾を開かせることがないまま、ぽとりと落ちる
・これは病気や不調ではなく、アルバンの性質によるもの
★サッシー
・おフランス生まれのジャガイモ品種
・見た目は男爵によく似てる(目はやや深め)
・表面の皮の色が男爵よりもやや薄く、
黄色味が強いのが特徴
・皮がうろこ状に細かく浮いていることが多いのも特徴
・皮ごと火を通すと、このうろこ状になった部分が立ちあがり、よく目立つ
・皮が二重のように厚く、皮のまま食べるには不向き
・皮が黄色が強め、内側の肉色も黄色が濃い
・濃い黄色は火を通しても変わらず、むしろ蒸したり茹でたりして火を通すことによって、さらに色が濃厚に出る
★特に油で揚げた時に最高の色が出せる
・休眠期間が長め ≒ 貯蔵向き(甘みは増さず、変質しにくい性質)
・打撲にも強く、肉質や肉色が変質しにくいのも魅力的
・元々、ポテトチップス用の改良品種
・肉質もやや粉質なので、表面はカリカリ、中はほくほくの食感
・茎の数に注意
・1本の茎につくイモの数が多い
・1株であまりたくさんの茎を残して育てると、養分が分散してちっこ芋
★1株あたり、2本~3本の茎を残す
・サッシーは中晩生タイプの品種
・栽培後半、倒伏によって感染の危険大
・ビニールや敷きワラ...etc...マルチを利用
・茎が倒伏予防に支柱や紐で囲う...etc...
・花はごく淡い紫色~薄紫色
地味だけど...甘くなる貯蔵性に期待‼︎
正月も餅食えてない...もちもちのgnocchi!いくよ☻
【team素揚げ】のcenter!...やっぱ、サッシーね☻