☺︎~幻影を辿る借景~☻
終了

読者になる
ホップ-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 羽村市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 20㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2020-03-23 | 2019-01-10~438日目 |
![]() |
☺︎【HCOOH】甘い誘惑
〜 畝のアリの巣をやっつけろ 〜
かと言って、安易に「アリの巣コロリ」でイチコロ?(殺虫成分:ヒドラメチルノン(アミジノヒドラゾン系))
抵抗があるわ〜
アリは食物を消化するため、カルボン酸の一種:蟻酸(HCOOH)を持つ
・重曹
→正体は弱塩基(アルカリ)性を示す炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)
※ポイント
・ギ酸は、炭酸(炭酸水素)よりも酸性の性質が強いのだとか
★アリ+重曹=死んでまうとはいかに?
重曹(炭酸水素ナトリウム)とアリ(蟻酸)が反応 → 蟻酸ナトリウムに変化
残った炭酸水素基(-HCO3)は、蟻酸の水素イオン(-H)と反応 → 水と二酸化炭素が発生(弱酸遊離反応)
アリの体内でこんな反応が起こるらしい
重曹を食べたアリは死んでしまうんだとか
他にも、
★ホウ酸
(ゴキブリ退治のホウ酸団子、目薬やソフトコンタクトレンズの保存液にも)
・元々、動植物の細胞中には微量のホウ酸が存在してるとか
・腎臓を持つ生物がホウ酸を取り込んだ場合、腎臓の浄化作用で短期間に排出
・急性毒性のリスクは、食塩と同程度だとか
(致死量:体重60kgの人が、約300gで半数が致死)
・ゴキブリやアリには腎臓がない
→ホウ酸を過剰摂取すると、排出できず死に至るというカラクリらしい
(ホウ酸が蓄積されるまで、時間がかかりそうだわ〜)
★コーンミール
・まさかの「とうもろこしの粗引き粉」
・理由は単純、蟻はコーンミールを分解できないとか
・お腹に溜まって、次のものが食べられず、お腹いっぱいなのに餓死?
そもそも、粒子がデカいコーンミールを摂取できるんだろか
むしろ、鳥を呼びそうで微妙〜
疑問が残るけどなぁ
★酢もアリが嫌うとか
木酢液や竹酢液でも効果あるかもしれない
忌避程度なら、効果は一時的か
まぁ、手元にあって
無難なのは、重曹だろか
しか〜し
相手も生き物
ヤバいものは、そう簡単に口にしない
トラップ?フェイク?が必要
甘いものの誘惑に乗せて...
はい、どーぞ
ふふふ
一見、順調に見える実生team
よく見れば、アリの巣だらけ...
シトラHOPのトロピカルな甘い香りに誘われるのは、pub☺︎
まろ子さん 2020-03-23 12:04:11
なんと、コーンミール食べさせて満腹殺人いや、殺蟻とな!
だけど、自分で消化出来ないものでも食べるのかねぇ?
これは食べちゃダメ警報ってのが発令しないのかな?
pub-crawlerさん 2020-03-23 13:10:58
ワタクシも同感
アレ粒子荒いもんねぇ
なので甘〜い重曹で誘惑
それでも、即効性は無さそうかなぁ
まぁ、安全優先で気長に
紫の女王さん 2020-03-23 13:16:17
まろ姉ったら
そんな事言っちゃって~
自分自身には
思い当たるフシは無いのかしらぁ?
おやつの甘~い誘惑と・か( *´艸`)
私の場合は無論、お酒だけどf(^ー^;
ところでpubちゃん
これ、見たことないな~
シトラスフレーバーのBeer?
って事はAle系、かな(・・?
pub-crawlerさん 2020-03-23 14:04:49
ブー
シトラはホップの品種(アメリカ系かな)
ペールエールだから、淡色のエールビール
飲んべえが、群がるやつね☺︎