栽培記録 PlantsNote > ホップ > ホップ-品種不明 > ☺︎~幻影を辿る借景~☻


pub-crawler さん
| 栽培ノート数 | 14冊 | |
|---|---|---|
| 栽培ノート総ページ数 | 2165ページ | |
| 読者数 | 5人 |
https://plantsnote.jp/note/45634/490357/
angel′s share‼︎https://plantsnote.jp/note/45634/490357/
angel′s share‼︎
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
ぷっぷさん 2021-06-29 15:30:34
pubさま
植え付け時に殺菌防虫剤はいれていますか?
アブラナ科のあぶらむし
去年の経験からパプリカ・なすにハダニ
おくらにもなにやら虫がつく季節
やはり無農薬は限界かと思いよいお薬あったら
おせーてくださいませませ☺︎
pub-crawlerさん 2021-06-29 16:15:09
おそらく
期待されてるお答えにならないと思うけど...
実は、一切お薬は使ったことありません
なので、何も蓄積がありませんの☺︎
例えば【アブラナ科の地上絵】
どんなにネットで過保護にしても、すり抜けますわね☺︎
今回、辛味大根はネットの中で
チョウを羽化させてもーたわ〜☺︎
でもね、ワタクシは
「バンカーPlants」を意図的に配置するようにしてますのよ☺︎
上手くいけば、真ん中の本命は無傷だったりもする
(プランターでも同じ効果が得られるとは限らないけど☺︎)
もし、アブラムシやダニ類の対策がメインならば、「天然成分の忌避剤」を作ることは可能だと思う
または、「生物農薬」「微生物防除剤」という切り口もありますね☺︎
(虫の体内に侵入してやっつけるetc...賛否ありますけどね☺︎)
病気に関しては、土壌改良、耐病性や通気、水捌け...etc...山ほど条件がありますけどね☺︎
もう一つの視点
「有機肥料」の匂いが虫を呼び寄せてる可能性もありますのよ
(必ず土に埋めるとかね☺︎)
費用対効果の視点も忘れずに☺︎
ぷっぷさん 2021-06-29 17:59:51
え~~!
こんなにきれいなお豆達なのに無農薬とは
恐れ入りました(≧◇≦)
今年はニームの忌避剤を買って土中に配置&スプレーもして
防虫網もかけたのにアブラムシにたかられた ぷんぷん!
コンパニオンプランツの事ですね
勉強します!
でも虫がついた時はどうしてますか?
(興味深々)
pub-crawlerさん 2021-06-29 21:57:35
そもそも、虫食いは安全の証☺︎
くらいにしか思ってないのよ
まぁ、卓上に上げちゃうのはNGですけどね
アブラナ科teamは
まず、ウンコが無いか観察☺︎
見つけ次第、犯人探し≒捕殺
アブラムシは、程度によるけど
そら豆なんかは諦めちゃう
(今年はやめましたけどね☺︎)
狭小だから密集、混植、アホ千鳥!
生育は悪いけど、全滅はないかな
一部を献上して、一部を守る
お酒で例えるなら、そう
「angel′s share‼︎」天使の分け前☺︎
あとは、時期の工夫
★春作≒生育早し≒虫害多し
★秋作≒虫害少ない≒成長遅いけど、甘くなる
けっこうやってること雑ですわ〜☺︎
ぷっぷさん 2021-06-30 10:53:45
プランターだとせいぜいナス2本
ピーマン&パプリカ1本づつ
それが襲撃されるともうガッカリです
去年買った植物原料のロハピとニームスプレーでとにかく予防しますか
(^^ゞ
pub-crawlerさん 2021-06-30 11:27:33
そうねぇ
以前、箱庭しか無かったときは
プランター愛用してました〜
(今では畑でも使ってますけど☺︎)
★苗半作☺︎
(後の虫害でも耐え得る苗を育てたいものです)
実生teamは
特に大事かもしれませんね
そして、保険は3つ‼︎
アクシデントが起こっても、1本は生き残るんじゃね?(今でもよく使う手口☺︎)
自省を込めて