- 
	    今年も順調
	    
とても育てやすい品種で今年も順調です。良い感じで枝が伸びております。肥料が少し強かったようで、先端の枝が暴れてしまいました。来年はぼかしと堆肥だけで良さそうです。
本日は摘粒を行いました。相当粒が大きくなるので抜きすぎなくらいが良いです。...
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-25 1253日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    摘粒
	    
軽く摘粒を行いました。年々、味が良くなってきており今年も楽しみです。巨峰系の味わいでブドウらしい味が美味しいです。
	    
 
	    
	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-10 1238日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    開花
	    
今年も開花してくれました。めちゃくちゃ枝が伸びるので早く木ができます。味も見た目も良いので、大粒ブドウ初心者にお勧めの品種ですね。キャップが全部茶色くなればジベレリン 処理を行います。
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-27 1224日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    何者?
	    
朝、新梢が根本から折れていました。巨峰系品種は枝が折れにくいので風で折れたとも思えず。観察していると、イチゴを狙うヒヨドリが枝に乗っていました。おそらくは、こいつが乗った重みで折れたのでしょう。樹形が華麗に完成していただけに痛いです。シャイ...
	    
 
	    
	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-08 1205日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    五番手
	    
いつもは一番最初に萌芽していたのですが、今年は最後の萌芽になりました。非常に美味しい品種で、今年も楽しみです。
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-14 1181日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    大きく作りすぎた
	    
なかなか色が来ませんが、今季の初収穫を行いました。いくつか割れて腐った粒がありましたが、例年よりも割れは少なかったです。これだけ大きな房だと見応えがありますね。割れてなければ700gは超えていたと思います。味は今までで一番よく、甘く芳醇です...
	    
 
	    
	    	    	    
  34.5℃ 
22.9℃ 湿度:69%  2021-08-20 944日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    裂果
	    
ついに割れてきました。しかしながら、昨年ほど酷くはなくポロポロという感じです。糖度はすでに15度まで来ました。食べるとずいぶん酸っぱいです。昨年はすでに色が来ていたのですが、今年はまだのようです。
	    
 
	    
	    
	    	    
  30.7℃ 
22.2℃ 湿度:75%  2021-07-25 918日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    全く割れない
	    
今年は紅伊豆でほとんど裂果が出ていません。昨年の今頃は本当に酷く、半分くらい粒を捨てたのですが。木の成長のためか、肥料があったのか、謎ですがとても良い感じです。
木の右側はジベレリン 二回処理、左側は一回処理を行いました。明らかに2回処理...
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-17 910日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    定点観察
	    
今週は100ミリ以上の雨が降っていますが、まだ割れていないようです。果実は硬く、まだ梗核期のようです。あと数日で水が回って柔らかくなり、最終肥大に向かうはずです。そこで割れなければ、相当良い房が取れそうですね。
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-09 902日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    梗核期
	    
同じ房を定点観察します。昨年はこの時期から裂果が始まり、二週間で大半の房がひどいことになりました。ブドウの実は一時成長後に成長が止まり(梗核期)、水回り期(ベレーゾーン期)を経て再び成長します。先週からほとんど大きさが変わっていないようなの...
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-04 897日目