栽培記録 PlantsNote > パンジー > 虹色スミレ > ♪園芸メモ♪


絹ごし さん
| 栽培ノート数 | 22冊 | |
|---|---|---|
| 栽培ノート総ページ数 | 828ページ | |
| 読者数 | 6人 |
https://plaza.rakuten.co.jp/hmtbs/
夏は暑すぎて何もできないので、秋・冬・春のみPNします!!https://plaza.rakuten.co.jp/hmtbs/
夏は暑すぎて何もできないので、秋・冬・春のみPNします!!
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
TK-Oneさん 2020-11-28 17:30:59
水槽の設置、お疲れ様ですね。
だけど、このソイルって肥料分を含んでるタイプじゃないです?水が濁ったのは肥料分で雑菌が増えたからだと思うんです。で、水の濁りが消えたのはガラス面やソイル表面に水を浄化するタイプの細菌が増えて水に漂ってた細菌がいなくなったからだと思うんですよ。やっぱり濾過器は入れたほうがいいんじゃないかなぁ・・・エアポンプの水流だってきつくならない方法なんていくらでもあるし・・・
絹ごしさん 2020-11-28 17:58:22
>TK-Oneさん
詳しくありがとうございます!
メダカの稚魚が順調に大きくなってきているので、もうちょっと大きくなったらやっぱり濾過器を入れたいなぁと思っていたところです。
水がにごってると、メダカやエビの体に悪そうで心配で(・_・;
TK-Oneさん 2020-11-28 18:13:48
肥料分がなければ水が落ち着けば問題は少ないんですけどね、肥料分が入ってると水質悪化の原因になる可能性があります。我が家の場合、エビ水槽にはペットボトルを水槽の高さに合わせてぶった切ってリングろ材を入れただけの濾過槽を入れてます。ペットボトルの底にスリットを入れて底付近にエアストーンを入れただけって感じですね。強い水流なんて起きないし、ミナミヌマエビの稚エビが内部に入り込んで濾過層内を掃除してくれてます。こんなので十分なんですよ。
https://plantsnote.jp/note/15488/525082/
絹ごしさん 2020-11-28 18:57:47
ノート拝見しました〜!濾過器が手作りできちゃうんですね。
確かにこれなら針子でも水流に疲れなさそう(以前、知らなくて普通のエアポンプ入り水槽に針子を入れて、何匹か死なせてしまいました・・・(T ^ T))
「JUN プラチナソイル ノーマル」っていう土を使っているんですが、確認したら肥料は入ってなさそうです。ほっ。
TK-Oneさん 2020-11-28 20:20:46
ソイルってーのは肥料を意図的に入れてなくても水草が育ちやすい組成にしてるからね。でなければ水が濁るって現象は起こらないよ。
濾過槽は濾材の周りに水流を作って水槽全体の水を循環させるのが基本。簡単に手作りできるし、買った濾過器でもちゃんと使えなきゃ効果半減するしね。ま、それ以前に水槽ってのは中に入れた生物にとっては環境そのもの。ちゃんと住める環境にしてあげないとね。
絹ごしさん 2020-11-28 21:04:45
なるほどです。冬休みもどこにも行けないから、水槽の環境整備にいそしもうかな^^
あ、そういえば、水槽の水がにごる少し前に、外の超グリーンウォーターの水槽から、水ごとエビと針子をこの水槽に入れたんですが、グリーンウォーターを入れたことは関係ありそうですか?
TK-Oneさん 2020-11-28 21:18:41
グリーンウオーターの「グリーン」は植物プランクトンです。そのままプランクトンが生き残っていれば水が緑色になってるはず。濁りが消えてからそれを入れて、水が透明になってるならほとんど影響はなかったって事じゃないかな?
ただ、ビオトープにアオミドロが発生しているならちょっとずつ入れてやるとエビは喜びますね。我が家でも餌と別にアオミドロを固めて入れてるけどエビがすぐに集まって食いまくってます。
絹ごしさん 2020-11-28 21:52:13
エビを全員移動させたら、グリーンウォーターを処分しよう〜なんて思ってましたΣ(・□・;)
オヤツ用にとっておこう!
なぜか、屋外の発泡スチロール水槽の水は、いつもめちゃ濃いグリーンウォーターになるんですよね・・・(エビやメダカにはよさそうだけど、こっちは何も見えないからちょっとつまんない)
TK-Oneさん 2020-11-28 22:34:52
栄養分多すぎ+日射って事。私の場合はホテイアオイ等の浮草を入れてます。栄養分が多ければ浮草はどんどん増えるので増えた分をどんどん捨てる。魚やエビに餌やるとそれが栄養分になるので浮草を捨てることで栄養分のバランスをとるんです。同時に水中に入る光量を制限できるのでそれほど植物プランクトンばかり増えることはないんですよ。それでもプランクトンが増えるなら二枚貝でも入れるんですね。
絹ごしさん 2020-11-28 23:00:55
ホテイアオイ確かにどんどん増えますね・・・もったいないから全部そのままにしてたけど、そういえばどんどん増えるのは水が透明なタライばっかりです(・_・;
増えたのをグリーンウォーターの水槽にどんどん入れれば、水が変わってくるってことですね。
TK-Oneさん 2020-11-28 23:13:37
水槽もビオトープも畑も人口環境なのでバランスは管理者がやってやる必要があるんです。もちろん単に放置すれば中身の動植物が勝手にバランスを取りますけどそれは管理する人間の理想と同じにはならないんですよね。「こういう感じにしたい」というのがあるのであれば、それに合わせたバランスを作ってやる必要があるって事です。
絹ごしさん 2020-11-30 16:35:26
なるほどです。
分かってくるとまたおもしろいですね(*^_^*)
水槽のいちばんの目標は、メダカの稚魚の冬越しなので、まずは目標達成できるようがんばります♪