藤稔 (ブドウ-品種不明) 栽培記録 - 金角
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > 藤稔

藤稔  終了 成功 読者になる

ブドウ-品種不明 栽培地域 : 茨城県 日立市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 1
  • 収穫

    藤稔を収穫しました。色も房方もイマイチですが、味はとても良いです。小さいなと思ってしまうのですが、それでも一粒20gは超えています。この時期まで収穫が延びたのは付け過ぎなのでしょうね。来年は厳格に房数を絞ろうと思います。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-08-29 1079日目

  • 順調

    順調に肥大しています。我が家で最大級のブドウなのですが、現時点ではクイーンニーナより少し小さいですね。今年はジベレリン1回処理なのでどの程度までいけるでしょうか。これで、大きさや味が変わらないのであれば巨峰系は毎年1回処理にしたいですね。

    29.9℃ 21.8℃ 湿度:88%  2021-07-10 1029日目

  • 開花確認

    紅伊豆同様、開花しました。巨峰系は欧州系より開花が早いとみて良さそうですね。こちらも早期収穫と味の面からジベレリン 一回処理を行う予定です。

    25℃ 17.7℃ 湿度:92%  2021-05-21 979日目

  • 今年も期待

    しっかりと萌芽して、大きな蕾が見えます。この品種に限らず、巨峰系は蕾が大きいです。逆に、欧州系の蕾は不安になるほどの小ささですが、新梢の伸びに合わせて大きくなります。樹勢がとても強いので、一新梢に一房つけてみようと思います。

    13.4℃ 3.6℃ 湿度:49%  2021-04-10 938日目

  • 美房がとれた

    綺麗な房がとれました。この品種は見た目のインパクトがありつつ、難易度が低めなので気に入っています。巨峰ほど濃厚さはないですが、ザブドウ という味ですね。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-25 710日目

  • 今期初収穫

    今季の初収穫をしました。結構良い房がとれました。巨峰ほど濃厚ではありませんが、大粒で育てやすく優良品種ですね。糖度は16度ほどでした。自分で作ると美味しさと糖度はあまり関係なく、良いタイミングでの収穫が重要だと気づかされます。紅伊豆同様、粒...

    29.6℃ 23℃ 湿度:87%  2020-08-23 708日目

  • もうすぐいけそう

    真っ黒に色付いたので糖度を測ってみると16度弱。少し酸味はあるものの、十分いけそうですね。房を小さめに作って種無しにすれば盆休みに間に合いそうです。我が家ではクイーンセブンも行けそうなので、来季発なり予定のゴールドフィンガーが加われば三色お...

    33.1℃ 22.8℃ 湿度:77%  2020-08-05 690日目

  • 色がきた

    不思議と他の品種より裂果が少なく、全くない房の方が多いです。うっすらと色づいており、あと一月くらいで収穫出来そうです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 686日目

  • 招かれざる客

    摘粒をしていると鈍臭い動きのハチがいました。よく見ると、招かれざる客代表のブドウスカシバでした。こいつに産卵されると枝ごと枯れます。我が家のデラウェアは幾度となく襲われて、ほぼ枯れてしまいました。対策はこの時期の薬剤散布です。今回は手で捕ま...

    23.9℃ 18.2℃ 湿度:68%  2020-06-07 631日目

  • ジベレリン処理

    ジベレリン 25ppm、フルメット2ppmで処理しました。今年は6房です。昨年、初年度なのにならせてしまったので数が伸びませんでした。果樹は我慢が大切ですね。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-03 627日目

  • 1
  • 2