藤稔 (ブドウ-品種不明) 栽培記録 - 金角
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > 藤稔

藤稔  終了 成功 読者になる

ブドウ-品種不明 栽培地域 : 茨城県 日立市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 1
  • ジベレリン処理

    咲いている房があったので、紅伊豆と合わせてジベ25ppm、フルメット2ppmで処理しました。樹勢の割に房が小さいです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-30 623日目

  • 開花確認

    27日に開花を確認しました。来週中頃にジベレリン 処理予定です。

    23.9℃ 14.4℃ 湿度:66%  2020-05-28 621日目

  • 展葉

    順調に育っています。昨年は樹形作りに失敗し、ほとんど主幹が伸ばせませんでした。今年は収穫しつつ、主幹を1.5m程度伸ばしたいと思います。

    11.9℃ 3.9℃ 湿度:75%  2020-04-05 568日目

    肥料

  • 萌芽近し

    芽が膨らんできました。昨年は迷走して主幹を十分に伸ばせなかったので、今季は1.5mはど伸ばしたいと思います。こちらも、ベンレート200倍で消毒しました。 昨年は初なりということもあり、味が薄かったです。今季は摘心や施肥をコントロールして味...

    24.2℃ 4.8℃ 湿度:59%  2020-03-22 554日目

  • 収穫

    大きい方の房を収穫しました。初年度にしては上出来ですね。味はまだまだ。濃さも甘さも目標には遠いです。来年は甘さと大きさの両方を追求したいと思います。多品種の方が楽しいので、冬になれば先端にはゴルビーを継いで見ようとおもいます。

    32℃ 24℃ 湿度:85%  2019-09-08 358日目

    (0 Kg) 収穫

  • 収穫

    小さい房を収穫しました。甘みはそこまでではありませんが、美味しいです。味だけだと巨峰が上ですが、この品種は巨大化するのが売りです。来年は巨大房に期待したいですね。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-08-31 350日目

    (0 Kg) 収穫

  • ポテンシャルを感じる

    藤稔の房が色づいてきました。植え付け初年度でこの房なら来季はどれくらいまで行けるでしょうか?品種のポテンシャルを感じます。 怪しい枝があったので割ってみたところ、スカシバらしき虫を発見しました。秋には防除しなくてはなりませんね

    34.6℃ 25.2℃ 湿度:75%  2019-08-02 321日目

    水やり

  • 樹勢がすごい

    つるの整理をしましたが、新梢の勢いがすごく大変でした。コーナーにおいているので、L字に伸ばせるか検討中です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-09 267日目

  • ジベレリン処理

    ジベレリン25ppmで処理しました。今年は味見くらいで良いですが、口に入って欲しいところ

    24.5℃ 17.3℃ 湿度:79%  2019-06-02 260日目

  • マシン油材散布

    マシン油材二十倍を散布。周りに自家製のボカシを撒いておきました。

    12.6℃ -2℃ 湿度:50%  2019-02-24 162日目

  • 1
  • 2