2019年の作付け-06(チコリ)
栽培中

読者になる
チコリー-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 名古屋市守山区 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 苗から | 24株 |
-
株分け苗の生長
株分けしても比較的しっかりしていた苗は 活着してからの生長が著しいです。 数株集まった根鉢のまま植えていたら 恐らく共倒れになっていたでしょう 今回は株分けを行って生育が順調な苗が多いので 根鉢解消と株分けが成功したとみて...
11.4℃ 2.6℃ 湿度:57% 2019-03-14 79日目
水やり -
軟白栽培へ
チコリの軟白栽培は初体験なので どうしたものかと悩んでいました。 それでも時は待ってくれないので 色々検索して調べてみました。 まずは完全に遮光するにはどうするか? 段ボール入れて蓋をする事で光を遮断する 黒ビニール...
11.5℃ 6.8℃ 湿度:82% 2019-03-10 75日目
-
播種苗の定植
播種から育てたチコリは 赤味を帯びることなく青緑色をしています。 播種苗と呼ぶだけではわかりつらいので 今後は購入苗が赤チコリと呼称し、 播種苗を青チコリと呼ぶことにします。 キク科はイチゴと混植すると相性がいいようなので...
16.3℃ 6.2℃ 湿度:60% 2019-03-07 72日目
植付け -
タネからの発芽・育苗
昨年赤チコリ苗を購入した翌日(201/12/26)に 保存しておいたチコリのタネを播いていました。 発芽したときの記録が残っていないのですけど 確か1月中旬ごろから徐々に発芽したと思います。 しかし発芽後の生育が遅く 無事...
14.5℃ 7.9℃ 湿度:76% 2019-03-04 69日目
水やり -
軟白栽培へ
昨年栽培していた株の中で のこってた株を掘り出しました。 これを何らかの方法で土に植えておき 完全遮光して軟白栽培を試みます。 なかなか手ごろなものが見つからないので 無浸かるまでの間は 1000ml容量の紙パックに水を...
11.4℃ 7.7℃ 湿度:59% 2019-03-03 68日目
-
補植と活着
株分けした苗を定植しても 幼い株は活着が遅いようです。 仕方ないので 植えていない苗の中から生育の良い苗を選び 植え替えしながら、3株ほど余分に補植しました 大きい株は案ずることなく 少しづつでああるけれど生長していることを...
7.3℃ -0.2℃ 湿度:39% 2019-02-15 52日目
-
定植
まだ早いような気もするけど 次の品目を育てる為に場所が必要となり 耐寒性のあるチコリから定植することにしました そう言ってもまだ雪が降る時期ですから 防寒措置ができる資材を確保して 定植作業を進めました。 一気に植え付け...
10.5℃ 0.3℃ 湿度:48% 2019-01-07 13日目
耕起 -
新年初仕事は株分け
根鉢を解消すべく動き出したのは なんと新年を迎えてから三日経った頃です 正月三が日ぐらいゆっくりすればいいのですが 昨年病気の再発で 作付けが全くるっていました。 それを修正するには正月も返上というわけです。 奏しないと...
9.9℃ 1.7℃ 湿度:55% 2019-01-03 9日目
-
苗の購入
<前置き> この記事は赤チコリと青チコリ混在の記録です 赤チコリは購入苗から栽培を始め、 青チコリは自家採種1代目のタネを播いてスタートしています。 一度は栽培を諦めていたのですが どうしてもチコリコーヒを飲んでみたいのと...
11.5℃ 0.6℃ 湿度:50% 2018-12-25 0日目
水やり
- 1