ナスたち (ナス-品種不明) 栽培記録 - nenndositu
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ナス > ナス-品種不明 > ナスたち

ナスたち  栽培中 読者になる

ナス-品種不明 栽培地域 : 埼玉県 久喜市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.5㎡ 苗から 1
  • 千両2号と水ナス定植

    2、3日前に館林ポンポコで購入。水ナスの品種は不明です。 溝を切ってぼかし肥ボールで1杯の溝施肥。 株間60センチです。隣にスイカを植えたので高畝にしています。

    31.7℃ 15.7℃ 湿度:69%  2020-05-17 1日目

  • 片づけました。

    こなす、中なす、長なすを片付けました。 4本仕立てで210の支柱の上まで来ています。側枝にできた実は 枝ごと収穫するスタイルです。 「一生分ナス食べました」というのが正直な感想。 最盛期には毎日500g程度づつ収穫があり、3日に...

    17.5℃ 14.2℃ 湿度:95%  2019-10-25 1日目

  • 追肥しました

    普通化成とぼかし肥を1:2の割合で混ぜて、各株に1つかみずつ与えています。

    27.9℃ 22.1℃ 湿度:88%  2019-07-18 1日目

  • 夏豊作 初収穫

    これにて今年のナスは全種類収穫が始まっています。 昨年はナスは作っていませんし、おととしはほぼ全滅ですので比較はできないですが、 今年は天候の割には大きな病気や害虫被害もなく今のところ順調です。 ただ品種のせいなのか、栄養のせいな...

    28.4℃ 19℃ 湿度:83%  2019-07-13 1日目

  • 追肥

    すべてのナスにぼかし肥を追肥しました。長ナスはしべの状態が良くなかったので 普通化成肥料もプラスしてあります。

    25.9℃ 20.2℃ 湿度:91%  2019-06-30 1日目

  • くろぷり 初収穫

    漬物用に小さいサイズにて収穫しました。

    22.1℃ 17.7℃ 湿度:94%  2019-06-24 1日目

  • 小ナス初収穫/追肥

    小ナスを初収穫しました計4個(ぎりぎり浅漬けに出来そうな量です。 前回記載よりやったことは、 本支柱に4本仕立てで誘引 誘引した枝より下に出ている脇芽はすべて欠き取り 先月の乾燥時潅水時に液肥一回 本日ばかし肥を一握り

    31.9℃ 16.7℃ 湿度:63%  2019-06-16 1日目

  • 小ナス 整枝 摘花

    小ナス 整枝 摘花しました。 ナスの横にある木(種類不明)が乾燥の為か虫が湧き、汁が滴っており 病気がうつりそうで心配です。

    34℃ 16℃ 湿度:39%  2019-05-25 1日目

  • おうち野菜シリーズ ”くろぷり””夏豊作”定植

    なすはこれにて、今期植え付け終了です。

    27℃ 14.2℃ 湿度:63%  2019-05-18 1日目

  • 小ナス ちび丸 開花

    前回の液肥が利いたのか葉色もよくなり本日開花を確認しました。 ちょっと寒いですが、ハイポ液肥を追肥しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-12 1日目

GOLD
nenndositu さん

メッセージを送る

栽培ノート数46冊
栽培ノート総ページ数1692ページ
読者数7人

2017年から引っ越しを機会に家の庭で野菜作り開始。

毎日の晩酌につまみになる野菜を作っています。
都内に住んでいた時にプランターでの家庭菜園経験はありますが畑は初めてです。土の偉大さに感動しつつ、粘土質の造成地を土作りしながら野菜作りしています。

2021年のテーマは無農薬ほぼ有機栽培と収穫全量消費です。
2020年のテーマは無農薬有機栽培と超有名品種の栽培です。
基本テーマは”ずぼら栽培”。蒔いたり、植えて、次は収穫が基本スタイルです。