- 
	    収穫
	    株自体も大きくできなかったので、どうかなと恐る恐る収穫。
やはり、葉が大きくなかったので株元も細く、その下の芋も去年ほど大きくはありません。
でも、丁度よいサイズの芋達も。来年は栽培場所も検討します。    17.7℃ 
8.2℃ 湿度:74%  2019-11-02 196日目 17.7℃ 
8.2℃ 湿度:74%  2019-11-02 196日目
 
 
 
- 
	    観察
	    台風後、やはり葉がボロボロ。今年は全体的に株も大きくできなかったのでどうなることか。近くの産地はすでに収穫が始まってますが、台風で収穫イベントがお流れになっていました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-17 180日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    下葉が黄色くなって倒れていますが、前回の台風の影響も。
今年は丈が低くて心配なので、出来るだけ長く畑に置いておきたい。    26.2℃ 
13.4℃ 湿度:74%  2019-09-27 160日目 26.2℃ 
13.4℃ 湿度:74%  2019-09-27 160日目
 
 
 
- 
	    灌水
	    台風で雨が降ったものの、里芋には足りない様子。
下葉はもとより本葉の方も茶色くなってきたので、心配で灌水しました。枯れ草を積んではいますが、TVで見たのでトウモロコシの残渣も株元に。いいとこしばらく掛け流してみましたがやっぱり雨が欲しい。        32.8℃ 
23.8℃ 湿度:77%  2019-08-18 120日目 32.8℃ 
23.8℃ 湿度:77%  2019-08-18 120日目
 
 水やり
 
- 
	    草取り、追肥
	    放置気味で草に埋もれていたので草取りと追肥、土寄せをしました。
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-07-31 102日目 
 
 肥料
 
- 
	    やまのいもが顔を出す
	    とっくり芋はツルを伸ばしているのに、芽を出す気配がないやまのいもを心配していたのですが、やっと出てきてくれました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-31 41日目 
 
 
 
- 
	    一株がやっとお目見え
	     なかなか芽を出してくれないと心配していた里芋。雨がとても少なくて、使い古しマルチの下も乾いていました。畑のお向かいさんと話すのも水の話題多め。
 やっと一株、顔を出しておりました。土寄せするつもりで深植えもしてないのですが、遅い。た...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-20 30日目 
 
 水やり
 
- 
	    定植
	    里芋を定植しました。本来なら輪作といきたいですが、畝の都合で去年と同じ位置で連作です。
堆肥とえひめAIを多めに入れて耕耘。
元肥は微量要素入り野菜野菜専用肥料で果・根菜類の定量を入れました。種芋は地中に保存しておいた親芋を、と考え...    16.4℃ 
5.2℃ 湿度:51%  2019-04-20 0日目 16.4℃ 
5.2℃ 湿度:51%  2019-04-20 0日目
 
 植付け