栽培記録 PlantsNote > パプリカ > パプリカ-品種不明 > フルーピーレッドEX、フルーピーイエロー
今まで2~3個づつ早採りしてましたが、そろそろ色付くまで待とうかと。 早いかなぁ? 初めてのパプリカなので(^-^ゞ
赤になる予定
黄色くなる予定
パプリカ-品種不明
うーたんさん 2019-07-01 16:54:10
うちは2個収穫したのち、放置で赤くなってきましたよ。 たくさんは収穫できそうにないですが、うーたんも初めての栽培なので、大きな真っ赤なのが収穫出来たら感激です。
中年時代さん 2019-07-01 17:23:31
ピーマンの収穫が遅れて赤くしてましたが、初めてのパプリカなので(^-^ゞ NHKの野菜の時間で摘果して・・・みたいな放送してたけど。 大きさを求めなければ待てば良いですよね(*^^*)
うーたんさん 2019-07-01 20:00:18
フルーピーレッド、小さな鉢ですが、小さな握りこぶしくらいあります。 きっとこれからまだ大きくなるのでは? それにしても真っ赤にするにはかなりか~~~なり待たなくてはいけないのですね。 待ちくたびれます。
ぷっぷさん 2019-07-01 21:58:08
初めてパプリカを育てています。 NHKの野菜の時間を録画でみました。 摘果して…の放送を真に受けて、しばらくは青いまま収穫せねばと… 色づくまで待っていいですか?
うーたんさん 2019-07-01 22:16:04
中年時代さんもうーたんも初めての栽培なのよ。 三人同志ね! 検索したところ・・・ >摘花・摘果 第1分枝上の一番花から三番花までは摘花します(家庭菜園においては、一番花の摘花、または一番果の摘果で良いでしょう)。 それ以降は、自然な着果に任せます。というのも、パプリカ栽培では、最初に2~3果が着果して肥大を始めた頃までの草勢管理によって収量が左右されるといわれているためです。着果した果実が肥大する数の増加に伴い、次第に草勢が落ちていくので、着果開始頃までの草勢をある程度強めにしておくことを重視するため、三番花までは摘花する傾向が多いようです。 また、パプリカの着果負担をなくすためにも、生育中は奇形果や尻腐れ果などの不良果を徹底して摘果する必要があります。 ということです。 うーたんは最初の2個は小さい緑のうちに摘果(という収穫)し、その後放置で今5個ついています。
中年時代さん 2019-07-02 00:38:58
だいたい解りました(^-^)v しばらく観察して見守ります(^^)
ぷっぷさん 2019-07-02 09:20:57
うーたんさん 詳しくありがとうございます。 私のはミニパプリカ4cmくらいらしいので 最初の実は1㎝で摘果、2個目を3cmで摘果(食べれました) 今は5~7個なっています。 少し蕾が落ちたりもします。 皆さんの記録を頼りに、今成長中の実をぜひ色付きで収穫したいな~♪ このまま待ってみようかしら~♪
うーたんさん 2019-07-02 11:24:58
ミニパプリカならもう少し早く色づくかな。 もー待ち遠しいよぉ。
値下げしましたには弱い(^-^ゞ
フルーピーレッド
フルーピーイエロー
風通し良くなったかな
摘果したパプリカ
収穫したピーマン
もう少し支柱増やした方が良いかなぁ
今日の収穫
次の赤いの
次の黄色はまだ斑
柔らかでシワシワです
小さいけど美味しいパプリカ
虫食いがそこそこ有りました
右がパプリカ。やはり根が元気
マルチを張ったとたんにアタツムリ(^-^ゞ
中年時代 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
うーたんさん 2019-07-01 16:54:10
うちは2個収穫したのち、放置で赤くなってきましたよ。
たくさんは収穫できそうにないですが、うーたんも初めての栽培なので、大きな真っ赤なのが収穫出来たら感激です。
中年時代さん 2019-07-01 17:23:31
ピーマンの収穫が遅れて赤くしてましたが、初めてのパプリカなので(^-^ゞ
NHKの野菜の時間で摘果して・・・みたいな放送してたけど。
大きさを求めなければ待てば良いですよね(*^^*)
うーたんさん 2019-07-01 20:00:18
フルーピーレッド、小さな鉢ですが、小さな握りこぶしくらいあります。
きっとこれからまだ大きくなるのでは?
それにしても真っ赤にするにはかなりか~~~なり待たなくてはいけないのですね。
待ちくたびれます。
ぷっぷさん 2019-07-01 21:58:08
初めてパプリカを育てています。
NHKの野菜の時間を録画でみました。
摘果して…の放送を真に受けて、しばらくは青いまま収穫せねばと…
色づくまで待っていいですか?
うーたんさん 2019-07-01 22:16:04
中年時代さんもうーたんも初めての栽培なのよ。
三人同志ね!
検索したところ・・・
>摘花・摘果
第1分枝上の一番花から三番花までは摘花します(家庭菜園においては、一番花の摘花、または一番果の摘果で良いでしょう)。
それ以降は、自然な着果に任せます。というのも、パプリカ栽培では、最初に2~3果が着果して肥大を始めた頃までの草勢管理によって収量が左右されるといわれているためです。着果した果実が肥大する数の増加に伴い、次第に草勢が落ちていくので、着果開始頃までの草勢をある程度強めにしておくことを重視するため、三番花までは摘花する傾向が多いようです。
また、パプリカの着果負担をなくすためにも、生育中は奇形果や尻腐れ果などの不良果を徹底して摘果する必要があります。
ということです。
うーたんは最初の2個は小さい緑のうちに摘果(という収穫)し、その後放置で今5個ついています。
中年時代さん 2019-07-02 00:38:58
だいたい解りました(^-^)v
しばらく観察して見守ります(^^)
ぷっぷさん 2019-07-02 09:20:57
うーたんさん
詳しくありがとうございます。
私のはミニパプリカ4cmくらいらしいので
最初の実は1㎝で摘果、2個目を3cmで摘果(食べれました)
今は5~7個なっています。
少し蕾が落ちたりもします。
皆さんの記録を頼りに、今成長中の実をぜひ色付きで収穫したいな~♪
このまま待ってみようかしら~♪
うーたんさん 2019-07-02 11:24:58
ミニパプリカならもう少し早く色づくかな。
もー待ち遠しいよぉ。